前回の記事
実は心眼の使い手だった!?新選組の独眼竜「平山五郎」の生涯【五】
時は幕末・文久三1863年、尊皇報国の志に結集しながら水戸派と試衛館派で内輪もめを繰り広げていた壬生浪士組(みぶ ろうしぐみ)は、京都守護職を務めていた会津藩主・松平容保(まつだいら かたもり)によって取り立てられ、禁門の変(長州藩のクーデター鎮圧)で存在感を発揮したことから「新選組(しんせんぐみ。新撰組)」の名を与えられます。
しかし、そのネーミングには、乱暴者として数々の問題を起こしていた筆頭局長・芹沢鴨(せりざわ かも)ら「水戸派を粛清すべし」という(試衛館派に対する)メッセージが込められていたようです。
芹沢の片腕として活躍していた隻眼の剣術家・平山五郎(ひらやま ごろう)は、水戸派の同志たちを守れるのでしょうか。
■銃撃にも怯まず、米屋に押し入った強盗を鎮圧
さて、禁門の変の興奮冷めやらぬ8月下旬、新選組の元に「四条堀川の米屋に強盗が入った」との通報が入り、平山五郎は永倉新八(ながくら しんぱち)、斎藤一(さいとう はじめ)、蟻通勘吾(ありどおし かんご)らと現場に急行します。
五郎「新選組だ!小悪党ども、神妙に致せ!」
蟻通「よく言うぜ……お前だって五十歩百歩じゃねぇか(笑)」
永倉「こら、真面目にやれっ(苦笑)」
抜刀して敢然と斬り込んだ五郎ですが、強盗は火縄銃を持っており、被弾してしまいます。
火縄銃で抵抗する強盗(イメージ)。
「痛ぇ……この野郎っ!」
それでも五郎は銃弾の痛みに怯むことなく強盗を斬り捨て、残った者たちも次々と捕らえられていきました。
「どうだ……芹沢先生の腰巾着みてぇに言うヤツもいるが、俺だって一端の腕なんだよ!」
かくして任務は無事に果たせたものの、この時の負傷が因で剣術に支障が出るようになってしまい、後に命取りとなるのでした。
■遊女にフラれた芹沢の腹いせで、遊女たちの髪を切り捨てる
その後も試衛館派と対立しながらも京都の市中見回りに励んでいた五郎ですが、文久三1863年9月のある晩、えらく不機嫌な芹沢鴨が帰って来ました。
「芹沢先生!」
「……おいお前ら、今から俺について来い!」
「は、はい」
その場にいた五郎はもちろん、気圧された土方・永倉・斎藤も否応なしに連れて行かれ、遊郭・吉田屋に殴り込みをかけました。
「おい主人!小寅(ことら)を出せ!」
小寅とは、ここ吉田屋の芸妓で芹沢のお気に入りでしたが、あまりにワイルド過ぎる芹沢が生理的に受け付けられず、肌を許さなかったのです(※当時の遊郭には独自のしきたりが存在し、時として遊女の側にも拒否する権利がありました)。
要するに「フラれた腹いせ」なのですが、芹沢に「従わなければ、吉田屋を焼き討ちにする」と脅された主人は、仕方なく彼女の身柄を差し出しました。
「この芹沢鴨を侮辱した代償は大きいぞ……おい、土方!」
「……はい」
可哀そうに、小寅は土方によって「女の命」である髪を切り捨てられ、付き添っていたお鹿(おしか)も、五郎に髪を切られてしまいました。

髪を切られて嘆き悲しむ小寅(イメージ)。
「尼になったンじゃ、俺と寝ないのも仕方ねぇな!これからはお経でも唱えて暮らすがいいぜ!はっはっは……っ!」
この頃、朝廷から芹沢一派の召し捕りを命ぜられた会津藩は、局長の近藤勇(こんどう いさみ)にその粛清を命じますが、記録を見ると試衛館派の中でも土方・永倉・斎藤などは、芹沢たちと一緒になって結構「やらかしていた」ようです。
……が、近藤としてはこれまでの不行跡をすべて「芹沢一派(だけ)のせい」にして粛清し、試衛館派による新選組を実現するべく、虎視眈々とチャンスを狙うのでした。
■新見錦が切腹、副長に昇格するも……
芹沢一派の破綻が決定的となったのは文久三1863年9月15日、芹沢鴨のブレーンであった局長・新見錦(にいみ にしき)の切腹でした。
新見の生涯については謎が多く、その死についても諸説ありますが、永倉新八『新選組顛末記』によれば、祇園新地の料亭・山緒で遊んでいた新見を試衛館派が取り囲み、数々の悪行(※芹沢のそれも含む)を突きつけた上で、局中法度の第一条
「一、 士道ニ背(そむ)キ間敷(まじき)事」に照らして「切腹するか斬首されるか」の二択を迫ったそうです。
(※意訳:武士らしくない事をしたら切腹)
要するに「芹沢の身代わりに殺された」訳ですが、トカゲの尻尾切りにされたことを察した新見は、芹沢を恨んで死んでいった事でしょう。

怨みと共に死んでいった新見錦(イメージ)。
「あの野郎……ずっと同志だった俺を売りやがって……今まで誰がお前を守ってきたと思っているんだ……覚えておけ、芹沢……次はお前の番だ!」
新見の死によって、3人いた新選組の局長が水戸派/試衛館派の2人になり、副長が水戸派1名/試衛館派2名でバランスが悪くなったため、水戸派から五郎が副長助勤から副長に抜擢されました。
「しかし……俺なんかで務まるのかな……」
これまで勘定方も兼務するなど、多少は頭が回ったところで、所詮は腕っぷしだけの乱暴者。ブレーンを失った芹沢を支えていける自信はありませんでした。
■芹沢鴨を守るため、死の宴席に立ち向かう
そんな不安に沈んでいた文久三1863年9月16日。その日は、朝から雨が降っていました。
「あれ?平間さんに平山さん。どうしたんですか?そんな暗い顔をして……そうそう、平山さんの昇任祝いその他もろもろで、今夜、芹沢先生が近藤先生と共同で宴会を開くそうですよ」
不気味なくらい明るく、ニッコニコの表情でやって来たのは「鬼の副長」土方歳三。
「こんな天気なんで、ちょっと早めの申七つ(午後4時ごろ)から島原の角屋(すみや)に席を予約してありますから、遅れないで来て下さいね~♪」
いや、罠だろ!どっからどう見ても状況的に絶対「罠」以外の何物でもない!……とは解っていましたが、ここで逃げたら芹沢先生を見殺しにする事になるし、そもそも逃げ出すことも想定して、既に包囲網を固めているかも知れない。
「捕まったら……切腹だ」
一、局ヲ脱スルヲ不許(ゆるさず)今ごろになって、局中法度の条文が心に重くのしかかります。
(※意訳:脱走した者は切腹)

「こんな時、新見さんがいてくれたらなぁ……」ブレーンを失った芹沢鴨の両腕(イメージ)。
「おい五郎……どうする?」
「……そりゃ重助、行くしかねぇだろ。」
「そうだな……どうせ死ぬなら、最期まで悪足掻きしてやらぁ」
昨日、新見が切腹の前に突きつけられた数々の「罪状」は、どれもこれも自分たちが加担していたものばかり……新見を取り囲む試衛館派の後ろに隠れていた二人は、肩を竦めて聞いていました。
「守れなかった新見さんの代わりに、俺たちで芹沢先生を守ろうぜ」
「よぅし……試衛館の甘ちゃんどもに、悪党の意地を見せてやらぁ」
そう意気込んで、五郎と重助は芹沢に同行して角屋へと向かったのでした。
【続く】
※参考文献:
永倉新八『新撰組顛末記』新人物往来社、2009年
箱根紀千也『新選組 水府派の史実捜査―芹澤鴨・新見錦・平間重助』ブイツーソリューション、2016年
流泉小史『新選組剣豪秘話』新人物往来社、1973年
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan