仮名47文字を重複させずに使用し、きちんと七五調の意味のある歌の形式におさめた『いろは歌』。皆さんも「いろはかるた」で目にしたことがあるのではないでしょうか。
いろはにほへと ちりぬるを…かるたで知られる「いろは歌」の元ネタは仏教の経典だった!?
この「いろはかるた」を見ていると、不思議な点が1つあることに気付きます。
いろはかるたには「江戸」「京」「大坂」の3種類があるのですが、このうち「江戸」と「京」のかるたには、仮名の最後の「ゑひもせす」の後になぜか「京」という漢字が入っているのです。
現代の50音表なら「ん」を入れたくなるところですが、なぜ、最後に「京」という漢字が入れられることになったのでしょうか?
■「京」はなぜ最後に敢えて入れられた?
「いろはかるた」の最後に「京」という漢字が入れられた理由には、実はいくつかの説があります。
まず1つめは、「かるたの枚数を48枚に揃えたかったから」というもの。
また、いろは歌の47文字の仮名は全て仮名1文字が1音を表す「直音」のため、子供たちに「京」の「きょ」のように仮名2文字で表す「拗音(ようおん)」の発音を教えるために入れたという説もあります。

それにしても、なぜ数ある漢字の中から敢えて「京」という漢字が選ばれたのでしょう?「京(きょう)」で拗音の発音を覚えさせるためだとしても、読み方に拗音を含む漢字は他にも色々とありますよね。
実はこれについても、諸説あります。
1つは「いろは引き」の辞書の構成を参考にしたというもの。いろは順に並んでいる辞書の最後は「ゑひもせす」の「す」ですが、その後に付いているのは「京の町」の説明だったので、それがかるたにも反映されたのだそうです。
また、『東海道五十三次』の道中を辿っていく「道中双六」が由来ともいわれています。
この双六はスタート地点が江戸で「上がり」が京都だったことから、「いろはかるた」の最後にも「上がり」という意味で「京」という漢字を入れたというのです。
■「いろは歌の最後」ということで「京」にはこんな読み方も
「いろはかるた」の最後に「京」が入れられた理由については、どの説も「なるほど」と思わされる部分はありますが、現在のところ正確な理由については分かっていないようです。
しかし「いろはかるたの最後=京」というイメージは「いろは(の最初)のい」と並び、いつしか日本人の間に「仮名の最初と最後」として定着しました。

たとえば、相撲の力士の四股名には「い」と書いて「かながしら」と読む力士が何人か存在しましたが、「京」と書いて「かなどめ」と読む力士がいたことも知られています。
この「京=かなどめ」という四股名も、いろはかるたの最後が「京」であることに由来して、このように読ませたと言われています。
参考
・『京いろはかるた 解説書』/株式会社大石天狗堂 発行
・いろはかるた(江戸・上方(京都)・尾張)の読み方と意味一覧。枚数は何枚?
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan