結城秀康(ゆうき-ひでやす)は徳川家康の次男でありながら、父に冷遇されていたことで不遇の人生を歩んでいました。

それでも越前宰相のあだ名を持つ通り、越前松平家の祖となった人物でもありました。


今回は秀康が家康に冷遇された理由と、そこから越前松平家の祖となるまでの過程を説明します。

徳川家康に嫌われていた?他家を養子として転々とした家康の次男...の画像はこちら >>


 結城秀康/Wikipediaより

■嫉妬や実母の身分の低さで冷遇され

秀康は天正2年(1574)に誕生しますが、家康と対面できたのは2歳になった時のことでした。

しかも秀康の兄、松平信康が手引きをしてやっと対面が実現したというので、かなりの冷遇されっぷり。

徳川家康に嫌われていた?他家を養子として転々とした家康の次男・結城秀康の複雑な人生


 松平信康/Wikipediaより

さらには、顔がギギという魚に似ているからということで、幼名は「於義丸(おぎまる)」と名付けられました。

なぜ、ここまで冷遇されていたのかというと正室の嫉妬が原因でした。

秀康の母である於万の方(おまんのかた)は家康の正室、築山殿(つきやまどの)に仕えていた侍女。

家康は築山殿の侍女で子を産んだことが知られると、嫉妬深い築山殿が何をしでかすかわからないから、先のような態度をとったと考えられます。

加えて於万の方の身分が低かったことも要因としてあります。

また秀康は双子で生まれた説もあり、当時の双子は一度に複数の子を産むのは動物と同じということでよく思われていませんでした。

そのこともあり、秀康は家康から冷遇されていました。

ちなみに秀康の双子とされる人物は、永見貞愛(ながみ-さだちか)で愛知県知立市にある知立神社の神主となっています。

■他家を養子として転々する

家康から冷遇された秀康は、天正12年(1584)に起きた小牧・長久手の戦いでの和睦条件として豊臣秀吉の養子となります。


徳川家康に嫌われていた?他家を養子として転々とした家康の次男・結城秀康の複雑な人生


 豊臣秀吉/Wikipediaより

この前の天正7年(1579)に秀康の兄、信康は亡くなっていましたが、当初から跡継ぎは三河国の名家生まれの秀忠と決まっていました。

身分の低さが仇となり秀吉の養子となりましたが、羽柴姓や豊臣姓をもらう好待遇を受けていました。

しかし、秀吉の子である鶴松が生まれると事態は一変することになります。

秀吉は後継者を鶴松に指名すると、天正18年(1590)に秀康を結城晴朝(北関東の大名)の養子としました。

徳川家康に嫌われていた?他家を養子として転々とした家康の次男・結城秀康の複雑な人生


 結城晴朝/Wikipediaより

晴朝には子がいなかったため他家から養子をもらっていましたが、秀吉に接近することを目的に養子を排していました。

また、家康が関東に移封されていたので、親子で関東を見てほしいと秀吉なりの気遣いがあったとも考えられます。

■徳川一門として

やがて関ヶ原の戦いが起こると、秀康は上杉氏の抑えとして出陣します。家康は秀吉の下での活躍から、秀康の武将としての器量を認めていました。

徳川家康に嫌われていた?他家を養子として転々とした家康の次男・結城秀康の複雑な人生


 徳川家康/Wikipediaより

関ヶ原の戦い後には、越前へ68万石加増と移封となりました。そして慶長9年(1604)には「松平姓」に戻すことを許されています。

新たな土地で晴れて徳川一門として認められた秀康は、これからって時に病になってしまい、慶長12年(1607)に家康より先に34歳で亡くなりました。

■最後に

武将としての器量よし、体格もよし、武勇誉れ高いという武将としての3大要素を持っていた秀康に、家康は是非とも跡取りとしてなってほしかったのではないかと思います。


しかし、秀忠を跡取りと認めたのに秀康を跡取りとすると家中が混乱するから、それを避けるために跡取りにはせず、せめてものとして加増したと考えることもできます。

結城秀康は時代と身分によって、さらに活躍できたものの活躍できなかった不運な武将とも言えます。

参考:二木謙一『征夷大将軍になり損ねた男たち ートップの座を逃した人物に学ぶ教訓の日本史』

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ