都内にある桜の名所の多くは江戸時代に成立しており、我々現代人がお花見を楽しむように、江戸っ子たちも桜の下に集まってわいわいと楽しんだ。
都内随一のお花見スポットである上野公園をはじめとした桜の名所は、どのように成立したのだろうか。当時の桜の名所を描いた浮世絵とともに見ていきたい。
■将軍徳川吉宗が整備し、渋沢栄一が暮らした飛鳥山
『広重画帖』歌川広重(国立国会図書館デジタルコレクション)
北区王子にある飛鳥山公園。現在NHKで放送中の大河ドラマ『青天を衝け』の主人公 渋沢栄一が邸宅を構えたことでも有名なこの地は都内有数の桜の名所だ。
その歴史は8代将軍 徳川吉宗が享保の改革の一環として、享保5年(1720)から翌年にかけて約1300本の桜が植えたことに始まる。

『新撰江戸名所 飛鳥山花見之図』歌川広重(国立国会図書館デジタルコレクション)
当時、江戸の桜の名所は寛永寺しかなく、花見シーズンになると多くの人が一斉に集まることで風紀が乱れていたため、庶民が安全に桜を楽しめるようにと整備したという。開放時には、吉宗自ら飛鳥山に宴席を設け、名所としてのアピールを行った。
また、上野では禁止されていた酒宴や仮装が飛鳥山では認められていたため、江戸っ子たちは様々な趣向を凝らしてお花見を楽しんだ。
歌川広重が描いた浮世絵からも敷物の上でお重を囲む人や、寝そべっている人も見て取れる。
■火災復興から成立した海を臨む高台 御殿山

『江戸御殿山桜盛之風景』渓斎英泉(浮世絵検索)
品川区北品川にある御殿山は、江戸城を築城したことで有名な太田道灌の御殿山城があった地だ。道灌の江戸城入城後は将軍の鷹狩休息所として使用されたほか、万治4年(1661)から数年に亘って奈良 吉野の桜が移植されたことで名所となったが、元禄15年(1702)の火災で城が焼失。
その後、焼けてしまったこの地に吉宗が復興のために約600本の桜を植えて整備。

『東都名所』歌川広重(国立国会図書館デジタルコレクション)
当時は眼下に品川湊が広がる高台であったが、幕末に台場建設用土砂の採取場となったことで山そのものが削られたため、現在とは風景がかなり異なる。桜が咲き誇る海を臨む高台は、さぞ風光明媚な場所だったに違いない。
■かなり厳しく取り締まられていた江戸随一の桜の名所 上野公園

『東都名所 東都八勝 上野晩鐘』春艸(国立国会図書館デジタルコレクション)
最後に紹介するのは都内随一の桜の名所である上野公園。その歴史は飛鳥山と御殿山よりも古く、3代将軍徳川家光の時代まで遡る。
徳川将軍家の菩提寺である寛永寺を開基した天海が桜を好んだため、この地に桜を植えたことが始まりとされており、以来長きに亘ってお花見スポットとして江戸の人々に親しまれるようになった。

『江都名所 上野東叡山』歌川広重(浮世絵検索)
しかし、上野は寛永寺があるため他の名所とは事情が少し違っていた。先に述べた通り、寛永寺は徳川家の菩提寺であり歴代将軍の霊廟がある。加えて、皇族が住職を務める門跡寺院という大変厳かな寺院なのだ。それ故に、酒宴で騒ぎ歌い踊りといったどんちゃん騒ぎは一切禁止。日暮れの鐘が鳴ったら花見客を即刻追い出すというかなり厳しく取り締まられていた名所であった。
しかし、飲酒が禁止されていたことから酔っぱらいが出没することはなく、静かに花見を楽しみたい一定層の人々からは人気があったようだ。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan