あまり有名ではないかもしれませんが、甲斐武田氏の家臣で、武田二十四将の一人でもあるんです。
その人気アイドル級!?「武田二十四将」武田信玄に仕え武勇を後世に轟かせた英雄豪傑たち
そこで今回の記事では、そんな小山田信茂について、彼の生涯や人柄について詳しくご紹介したいと思います!
■小山田信茂の生涯とは?
小山田信茂の出自についてははっきりとわかっていないところがあります。
天文21年に父が亡くなった際に兄が家督を継ぎますが、その兄も永禄8年(1565年)に病死し、信茂が家督を継ぎました。武田信玄の治世下では様々な戦で活躍しました。
武田二十四将図(武田神社所蔵品)
武田勝頼の治世下では、武田氏が織田信長、徳川家康らに攻められ、窮地に陥ります。あらゆる家臣に見限られた勝頼は、小山田信茂を頼って小山田の館に向かいますが、信茂はこれを受け入れませんでした。
この後、信茂は信長配下に加わろうとしますが、不忠であることを理由に処刑されてしまいます。『甲乱記』によれば、信茂の家族も処刑されたといいます。
■小山田氏の立場「国衆」とは?
小山田氏は、武田氏の配下にありましたが同時に国衆でもありました。国衆とは、元々は室町時代の国人領主でしたが、戦国時代では権力を持つようになりました。
大名から指示があれば国衆は軍を出しましたが、そのかわりに庇護を受けていました。そのため、大名と国衆の関係は契約に近く、裏切ることも珍しいものではありませんでした。
■小山田信茂の人柄・性格
小山田信茂は、武田信玄の配下で文武両道の才能を発揮しました。教養がある人物としても有名だったといいます。僧侶と漢詩の交換をしていたという記録も残っています。
また、もちろん武勇面でも活躍し、三方ヶ原の戦いでは先陣を務めるなどし、戦にも優れていたことがわかります。

いかがでしたか?今回は、主君武田勝頼を裏切ったあと、過酷な運命が待ち受けていた小山田信茂についてご紹介しました。この記事が、みなさんが少しでも歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan