「明治の大岡」と通称された、司法家が明治にいます。

のちに大審院長となる玉乃世履(たまのよふみ)です。


あまり聞きなれない名前だと思いませんか?

しかしこの記事を見れば、大河ドラマ『青天を衝け』がより深く理解できます。

渋沢栄一の記録などを参考に、玉乃世履の生涯を辿りました。

気になる部分ごとにまとめてあります。短時間で知りたいところが掴めますよ。

岩国藩の尊王攘夷派の志士

文政8(1825)年、玉乃世履は周防国那珂郡で、岩国藩士・桂脩介の子として生を受けました。桂家は岩国藩では上士の家柄です。

岩国藩は長州藩の支藩です。

長州藩主・毛利家の一門・吉川家が藩主(領主)を務めていました。

形式的には徳川家の陪臣(家臣の家臣)ですから、大名ではありません。しかし幕府からは三万石の外様大名格として遇されていました。

幼い頃から世履は学問に優れ、将来が見込まれていました。

世履は岩国藩主・吉川経幹の小姓役を拝命。
経幹は四歳年下と年齢が近いことから、学友としても親しい関係を築いています。

藩主の小姓は、のちの藩政における立場と深くリンクしています。世履は家柄と能力は勿論、信頼を勝ち取る人格まで備えていました。

嘉永4(1851)年、藩校・養老館の学頭である玉乃九華の養子となります。

養父の九華は、医者から儒学者に転身した、学識豊かな人物でした。事実上、岩国藩の人材育成を担う立場を担っていました。

しかし同年、九華が世を去ります。

世履は玉乃家の家督を相続。当主となりました。

同年、世履は京都への遊学の機会を与えられます。

そこから三年ほどを同地で過ごし、多くの尊王攘夷の志士たちと交流を持地ました。

世履の関わった人物は、梅田雲浜や頼三樹三郎、さらには吉田松陰といった錚々たる面々です。


大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確...の画像はこちら >>


岩国の錦帯橋

岩国藩を代表する公儀人となる

世履自身は、当初は官学である朱子学を学んでいました。

しかしより実践的な陽明学に転じ、当時としてはいち早く洋学も学ぶなど柔軟な姿勢で学問に取り組んでいます。

柔軟な姿勢は、やがて岩国藩の外交にも影響を与えました。

当時の岩国藩は、宗家である長州藩と対立。決して両藩は一枚岩の関係ではありません。

そこで世履は、藩主・経幹に働きかけ、両藩の関係改善に向けて歩みを進めています。

時勢が討幕に傾くと、長州藩は新たな軍制改革を実施します。

大村益次郎の指揮のもと、長州藩内で諸隊が再編。支藩である岩国藩も同様に討幕に向けた軍制を採用しています。

その筆頭的存在が世履でした。世履は岩国藩の兵制の洋式化に取り組んでいます。

慶応2(1866)年、幕府は第二次長州征伐を決定。
西国諸藩に動員令を出し、総勢十五万人以上という大軍を動かします。

まともに戦えば、長州藩や岩国藩も負けると誰もが思っていました。しかし両藩は、戦に先立ち十分な手を打っていたのです。

同年の初頭にはすでに薩長同盟が締結。長州藩は薩摩藩の協力のもと、最新鋭の銃器を揃えていました。

岩国藩では世履が農兵による北門団を結成。長州藩同様に洋式の軍隊調練を行っています。

長州征伐で世履ら北門団は縦横無尽の活躍をしていました。

北門団は山間道の戦いで井上馨に加勢。さらに海岸道に援軍を送り、長州勢の兵站線を受け持っています。

いわば戦の帰趨は世履にかかっていました。

結果、長州軍は幕府軍に大勝利を挙げています。


間もなく将軍・徳川家茂が大坂城で病没したことで、休戦協定が締結。幕府の権威は大きく失墜しました。

戦後、世履は藩内において重臣である用人役に抜擢。岩国藩を代表する立場となっていきます。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


岩国城

新政府の裁判官

慶応3(1867)年10月、将軍・徳川慶喜は朝廷に大政奉還を行います。

江戸幕府は消滅しましたが、いまだ慶喜は将軍職にあり旧幕府軍は隠然たる力を持っていました。

さらに新政府へ徳川家参加を求める勢力もいたため、いまだ水面下で勢力争いが続いていたのです。

12月9日、小御所会議が開催。王政復古の大号令が発布され、新政府樹立と将軍職の廃止が決定されます。

同日、世履は日新隊を率いて上洛。来るべき決戦に備えていました。

年が明けて慶応4(1868)年1月3日、鳥羽伏見の戦いが開戦。
世履も新政府軍の一員として戦いに参加しています。

ここから戊辰戦争が始まりますが、世履は同月には国許の岩国に帰郷しています。

同年7月、世履は岩国藩を代表する立場とし公儀人(在外代表者)を拝命。京都に赴任して新政府との折衝に当たりました。

以降、世履は新政府の中でもポストを獲得していきます。

明治2(1869)年1月、最初に会津若松の民政担当を担当。2月には、新政府の会計官判事試補に任命されています。

同年5月には民部官判事試補、民部官聴訟司知事(民事の裁判官)に転じて、裁判官としての道を歩み始めました。

7月には聴訟権正となり、民部少丞を拝命。民部省のナンバー5という立場となります。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


鳥羽伏見の戦い

渋沢栄一との出会い

政府内においては、さまざまな出会いを経験しています。

明治3(1870)年、明治政府はフランス人の生糸技術者・ブリューナに富岡製糸場の立地選定を行わせています。


このときの政府側の責任者は、いずれも錚々たる面々でした。

民部省では世履とともに佐賀の大木喬任や旧幕臣の杉浦譲(愛蔵)が、大蔵省からは渋沢栄一が選ばれています。

世履は渋沢らとともに製糸場建設などをめぐってブリューナらと折衝することになりました。

以降、世履は渋沢と親交を結んでいます。

実際に尾高惇忠(初代富岡製糸場長。渋沢の義兄)は、世履の繋がりでのちに民部省に出仕しています。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


渋沢栄一

渋沢栄一と先物取引を巡って激論を交わす

世履は政府内部において、様々な活動をしていました。

明治4(1871)年7月、明治政府は廃藩置県を断行。藩は消滅し、全国には県が置かれています。

同年11月には司法権大判事を拝命。このとき、渋沢栄一と政府内を二分する激論を繰り広げています。

当時、世履は先物取引の禁止を主張していました。

「空米取引であるから法律で禁止しなければならない」と言うのです。しかし渋沢は「商業であるから禁止すべきでない」と譲りません。

結局二人とも折れず、議論は平行線を辿りました。

しかし世履は柔軟性も持ち合わせていました。

のちにフランス人法律家・ボアソナードから間違いを指摘され、渋沢に謝罪しています。

過ちは認める、という素直さは世履の優れた人格をのぞかせます。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


木戸孝允

るろうに剣心のモデル・河上彦斎の助命を試みる

明治4(1871)年12月、日本橋の小伝馬町牢屋敷で、人斬りとして名高い河上彦斎が斬首されました。

当時、河上には参議・広沢真臣(長州藩出身)の暗殺容疑がかかっていました。

しかし実際は広沢は別人に暗殺されたようです。あくまで河上を始末するために理由づけがなされただけでした。

世履は広沢事件の捜査にも関わっており、河上が無実だと感じていたようです。

河上は強硬な攘夷論者でした。

かつては長州藩に協力し、討幕運動にも従っています。

しかし明治維新後、新政府が開国政策に転じたことに激怒。三条実美や木戸孝允など要人に危険分子として警戒されるようになります。

木戸は欧米視察の前に世履に言いました。

「彦斎を放置すれば必ず、国家に害をなす」と断言。さらに「私が帰国するまでに始末しておけ」と命じていました。

しかし世履は、かつての同志である河上を断罪することに忍びなさを感じていました。

実際に世履は彦斎に面会して説得を試みています。

そこで世履は時勢が変わったことと、新政府への協力を要請。しかし彦斎は従いません。

彦斎は世履に心遣いへの謝意を示しつつ、新政府を糾弾します。

「時勢が一変したのではない。政府の諸君が自己の安逸を願って尊攘の志を捨て「時勢が変わった」というのである」

やむなく世履は彦斎の助命を諦めています。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


河上彦斎

明治の七難件を解決する

世履は政府内で司法官として活躍の場を広げていきます。

明治6(1873)年、世履は「明治の七難件」と呼ばれる案件を解決しています。

これは当時、イギリス商人が維新期に旧藩などと取引で生じた債権支払いを、新政府に求めた訴訟でした。

決着のつかない七案件は、まとめて仲裁手続きに付されます。

世履は日本側の仲裁委員となり、イギリス側の仲裁委員ハンネンと協力。

多数の証人尋問を集中的に実施するなどの審理を行い、9ヶ月と言う短期間で仲裁裁断を下しました。

結果、世履の名は政府だけでなく外国商社の間にも高まります。

ボアソナードと共に拷問禁止への働きかけを行う

明治8(1875)年4月、大審院(最高裁判所)が設置されました。

世履も裁判官の一人として、日本の近代司法の確立に向けて動いてえます。

このとき、政府の法律顧問であるフランス人法律家・ボアソナードが来日していました。

同月、ボアソナードは法学校の講義に行く途中で裁判所の中から悲鳴を聞いています。不審に思ったボアソナードが法廷に入ると、容疑者が石抱の拷問を加えられて尋問されていました。

ボアソナードは拷問をやめさせるように世履に哀訴。世履は司法卿・大木喬任に面会して抗議し、拷問廃止の理由書を提出に立ち会っています。

世履には、人の意見に耳を傾ける寛容さと司法への問題意識がありました。

以降も世履はボアソナードと関わり、のちにボアソナードの起草した治罪法の原案の審査委員を務めるなど、深く関わっています。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


ボアソナード

初代大審院長となる

5月、世履は三等判事を拝命。さらに同月には二等判事となり、同時に大審院長事務取扱(代理)となりました。

いわば事実上の最高裁判所長官の地位にあったわけです。

人事の裏には、長州閥の領袖・木戸孝允の存在がありました。

木戸は山田顕義への手紙で世履を引き上げるように要請しています。いずれは世履に大審院長を任せるつもりでいました。

実力は勿論ですが、世履は長州閥を背景に順調な出世を遂げていきます。

世履は裁判官として、より公的な場で活動していきました。

明治11(1878)年5月、東京で内務卿・大久保利通が石川県士族らに暗殺(紀尾井坂の変)。世履は裁判長として犯人らの裁きに関わります。

大久保は政府を主導する、当時の最高権力者でした。

裁判を取り仕切るのは、やはり裁判官として名実兼ね備えた世履以外にいなかったものと推察されます。

9月には、世履は正式に初代大審院長を拝命。日本の裁判所の最高位に立つこととなりました。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


大審院庁舎の写真

大審院から元老院へ

明治12(1879)年、世履は司法省の次官である司法大輔を拝命。このときだけ大審院を離れています。

さらに世履は元老院議官も兼任していました。

元老院は当時の日本の立法機関です。

議官は同機関の議員として、華族や官吏などから勅命で任命されていました。任官経験者には、土佐出身の後藤象二郎や長州出身の井上馨もいます。

いわば世履は、法律を作成する立場に転じたことになります。

しかし司法の場は、世履の能力を必要としていました。

明治14(1881)年には、世履は第三代の大審院長を拝命。再び裁判所の頂点に立つこととなりました。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


元老院議事堂

福島事件での判決

明治15(1882)年、福島事件が勃発。福島県令・三島通庸に公儀した自由党員の県会議長・河野広中らが逮捕されています。

福島事件は大審院の審判に付され、世履が担当することとなりました。

福島県令の三島通庸は、薩摩藩出身の人物でした。

三島は藩閥出身に加えて、政府部内で河野らを厳罰に処すべく画策。当然、重い処分が下るかと誰もが思っていました。

しかし世履は、裁判長として公正な裁きを揺るがせません。

被告人らに弁論の時間を十分に与え、検事からの傍聴禁止要求を退けるなどしています。

明治16(1883)年、世履は河野弘中に判決として軽禁獄七年、他の者に同六年を言い渡しました。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


河野広中

心身を病んで休職する

明治18(1885)年、世履は大審院を休職。熱海で転地療養をすることにしています。

吉岡達生氏によると、世履はうつ病を罹患していたようです。さらに持病の糖尿病も重なっていました。

うつ病発症の原因は、吉岡氏によると大審院長の職務における過労のようです。

世履は民事や刑事で難件を数多く担当。しかも自由民権運動などでは、明治政府の圧力をかわして公正な判断を下すという難しい対応を迫られました。

さらには、旧岩国藩からの批判に晒された可能性もあるようです。

旧藩主筋・吉川経健は男爵の爵位を獲得。しかし長州の他の支藩の旧藩主たちよりも下の爵位でした。

思う通りの結果が得られず、世履に批判が集中したという説です。

そういった苦悩とは裏腹に、同年10月には自身が正四位に叙任。思い悩む日々が増えていったようです。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


三島通庸

愛刀で命を絶つ

明治19(1886)年8月7日、世履は従三位に叙せられています。

三位以上は公卿と呼ばれる身分です。

かつての律令制の時代ともなれば、国家運営の中心に据えられるほどの高位でした。

有名無実になったとはいえ、世履の働きが大きく評価されていたことは確かです。

しかし翌8日、世履は自宅二階で愛刀・備前祐定に伏す形で、自らの首を突いて自刃しました。享年六十二。墓所は谷中霊園にあります。

大審院長在職中の自殺でした。

自殺の原因は諸説あってはっきりしていません。

確かなことは、世履が近代国家の司法整備を行い、高い能力と責任感を持って臨んでいたということです。

大河ドラマ「青天を衝け」にも登場する大司法家! 近代司法の確立に尽力した初代大審院長・玉乃世履の生涯


世履の愛刀(イメージ)

参考文献

  • ・吉岡達生 『初代大審院長 玉乃世履ー年譜ー』 冨永書店 2002年
  • ・飯田喜信 「玉乃世履と山田顕義ー初代の大審院長と司法大臣ー」
  • ・渋沢栄一 「玉乃渋沢と議論して下らず」 デジタル版『実験論語処世談(64)』
  • ・長谷川ヨシテル 「河上彦斎~幕末の兵学者・佐久間象山を暗殺した男~」 ベストタイムズHP

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ