2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する「巴御前(ともえごぜん)」。木曽義仲(きそよしなか)の愛妾として登場しますが、この「御前」っていったい何?と思われる方も意外と多いのではないでしょうか?

これは個人名ではなく、女性の呼び名のひとつ。
そこで今回の記事では、「御前」などの女性の呼び名について、その違いなどを詳しくご紹介したいと思います。

■昔の女性の呼び名・敬称

身分の高い女性や特定の場所にいる女性、特定の仕事をする女性たちには、呼び名がありました。有名なものでいうと、先ほどもご紹介した「○○御前」や「○○姫」、「○○局(つぼね)」など。

でも、それぞれの違いって、ご存じですか?

■「○○御前」とは?有名な人物は?

「○○御前(ごぜん)」とは、貴人や高位の人につけられる敬称です。

結局何が違うの?「姫」「御前」「局」など、昔の女性の呼び名・...の画像はこちら >>


巴御前(月岡芳年「英名組討揃」より)

その妻の敬称としてもつけられました。先ほどの巴御前や、源義経の妾であり、白拍子(しらびょうし)という、頭に烏帽子をかぶり水干(すいかん)という装束を着て、太刀を腰につけた男装姿で舞うことを仕事にしていた女性などが有名です。

美しき女武者!木曾義仲と共に戦いその最期を語り継いだ女武者・巴御前の生涯(上)

この2人のように女性に用いるのが多い印象ですが、男性に対して使われることもあります。

■「○○姫」とは?

身分が高い人の娘を「○○姫」と呼ぶことがあります。姫、というと王や天皇の子というイメージがあるかもしれませんが、必ずしもそうではなく、高位の人の娘を指します。

例えば徳川家康を祖父に持ち、徳川秀忠を父にもつ「千姫(せんひめ)」や、御三卿の娘の「英姫」などがいます。

■「○○局」

結局何が違うの?「姫」「御前」「局」など、昔の女性の呼び名・敬称あれこれ


春日局

「○○局(つぼね)」というとまっさきに思い浮かべるのが大奥を作り上げた春日局(かすがのつぼね)かと思いますが、局とは部屋のことを指します。

平安時代には上級の女房などにつけた名称でした。
ちなみに春日局という名称は室町時代からあるもので、大奥で知られる春日局は、後水尾天皇に拝謁した際に賜ったと言われています。

ほかにも、家康の側室として知られる「阿茶局」などがいます。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ