昔から「本日はお日柄もよく……」などと言うように、何ごともそれを行うのに良い日、悪い日があるもの。

例えば結婚式をあげるなら大安(たいあん)吉日、お葬式を友引(ともびき)にあげると縁起が悪い(友を引く≒道連れにされる)……などなど、現代でも多くのしきたりとして伝わっています。


現代ではあまり気にしない(と言うより、いちいち気にしていられない)方も多いですが、昔の人々はこの日柄をはじめ物事の吉凶を非常に重視していました。

今回はとある平安貴族のエピソードを紹介。現代人の感覚では俄かに信じがたいことですが……。

■数カ月にわたる無断欠勤の理由が何と……

時は長和5年(1016年)4月、除目(じもく。人事異動)があって源季範(みなもとの すゑのり)と藤原永信(ふじわらの ながのぶ)が検非違使の右衛門尉に任じられました。

検非違使(けびいし)は京都洛中の治安維持を担当する部署で、右衛門尉(うゑもんのじょう)は中間管理職に当たります。

平安時代、数カ月間の無断欠勤で叱られた「不良貴族」の言い訳が...の画像はこちら >>


洛中の治安維持に当たる検非違使(イメージ)

大変な反面、非常にやりがいのある仕事ですが……この季範と永信、初出仕の日になっても検非違使庁へ出てきません。

「あれ……身体の具合でも悪いのかな?」

まったく最近の若いモンは、欠勤連絡の一つもよこすのが社会常識であろうに……とは思いつつ、広い心で待ち続けました。

が、何カ月経っても一向に両名の出仕してくる気配がありません。もう夏も過ぎて、秋と言うかもうすぐ冬が迫る勢いです。

「いくら何でも怠慢すぎる!もう堪忍ならない!」

度重なる催促にも応じない二人に、とうとう堪忍袋の緒が切れた当局は、この事態を藤原道長(ふじわらの みちなが)に報告しました。

さっそく蔵人たちが問責の使者に派遣され、理由をただしたところ、返って来たのはこんな答え。


「いやぁ、出仕したいのはやまやまなんです……でも、どうしても日次(ひなみ。日柄)が悪くてですね。ハイ」

まったく言うも言ったり、最初の一週間くらいならいざ知らず、縁起のいい日取りなんて今までいくらでもあったでしょうに。

「いえ。そうは仰いますが、そういう日に限って『我が家から検非違使庁の方角は縁起が悪い』と占いが出てしまうんですよ……もうホント、困っちゃいますよね」

平安時代、数カ月間の無断欠勤で叱られた「不良貴族」の言い訳がトンデモ過ぎる件


「占いの結果『本日の出勤は凶』と出ておりますな」「そりゃ残念だなぁ」

まるでこっちこそ被害者なんだと言わんばかりのふてぶてしさに、当局は怒りのゲージが吹っ切れるやら呆れるやら。

「だったら方違え(かたたがえ)でも何でもやって、明日から這ってでも出仕しろ!」

……とまで言ったかどうかはともかく、道長にしても吉凶はおろそかに出来ません。平安時代とは、そういう時代でした。

結局、二人の処罰については有耶無耶のままになっています(流石に何もお咎めなしとは思えませんが)。

■終わりに

以上、とある新任検非違使のトンデモエピソードを紹介しました。

平安時代、数カ月間の無断欠勤で叱られた「不良貴族」の言い訳がトンデモ過ぎる件


「早う案内せい」「いやぁ、この方角はちょっと……」

それにしても、検非違使が「縁起が悪い」なんて言っていて治安を守れるのか、ちょっと心配になってしまいますね。

庶民「犯人がそっちへ逃げました!」

検非違使甲「いや、そっちの方角は縁起が悪いからなぁ……」

検非違使乙「そもそも日取りが悪いから、明日にしませんか?」

しかしやっぱり吉凶は気になってしまうのが人間と言うもの。24時間365日、縁起がよかろうと悪かろうと粛々と任務を遂行してくれる警察のありがたみが感じられますね。


※参考文献:

  • 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月
  • 丹生谷哲一『増補 検非違使』平凡社ライブラリー、2008年8月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ