誰もが思いつかないような戦術を実行し、切れ者梶原景時(演:中村獅童)をも唸らせる義経は、史実でも奇襲・奇策を用いて平氏を追い詰めていきます。
今回は、前編・後編の2回にわたり義経が行った奇襲・奇策の中でも有名な「一ノ谷の戦い・逆落とし」に焦点を当て、その真相を探っていきます。
前編の記事
【真説 鎌倉殿の13人】源義経が一ノ谷の戦いで行った奇襲・逆落としの真相は三種の神器の奪回にあった【前編】
【後編】は実際に逆落としが行われた場所とその目的についてお話ししましょう。
■義経が行った逆落としの真相を探る
「逆落とし」の場所は一ノ谷の背後か鵯越か
逆落としの奇襲による源義経の働きで大勝利を挙げた源氏軍。実は義経が逆落としを行った場所には2つの説があるのです。
一つは一ノ谷の背後の鉄拐山(てっかいさん)とする説。もう一つは『平家物語』『吾妻鑑』に描かれた鵯越(ひよどりごえ)とする説です。上の図のように鵯越は福原の背後に位置します。
義経が行った奇襲「逆落とし」は一般に「鵯越の逆落とし」と呼ばれています。そうなると義経軍は安田義定とともに鵯越から平通盛が守る夢野口を攻めたことになるのです。
しかし、『鎌倉殿の13人』では、先に述べたように一ノ谷の背後の鉄拐山説をとっています。では、一体どちらが正しいのでしょうか。
まず考えたいのは、源氏本軍が陣取った生田口からそれぞれの候補地までどれ位の距離があるかということです。
2月7日午前8時に生田口で源範頼軍と平知盛軍が戦端を開きます。これが合戦の開始となる「矢合わせ」ですので、ほぼ同時刻に夢野口、塩屋口でも戦闘が始まったとみるべきではないでしょうか。
この時点で、義経がいたと考えられるのは、生田口・鵯越・鉄拐山の3カ所です。そして一ノ谷の戦いは午前8時に戦端が開かれ、午前10時頃には平氏の敗北が決定的になっています。(時の右大臣九条兼実の日記『玉葉』の1183(寿永3)年2月8日条)
つまり、義経は開戦から2時間の間に「逆落とし」を行い、さらに平氏軍と戦わなければならないのです。

源義経。(写真:Wikipedia)
人間が1キロ進むのに要する時間は徒歩で約13分、走りで約8分とされます。義経率いる別動隊は騎馬兵だけではなく、多くは徒歩兵で占められていたはずです。それも完全武装で山間の悪路を進むわけですから、どんなに速くても1キロ進むのに10分はかかったことでしょう。
このように考え、義経が開戦と同時に移動を始めたとすると、
(1)生田口→鵯越(5キロ・50分)/生田口8時に出発、鵯越に9時に到着。
(2)生田口→鉄拐山(18キロ・3時間)/生田口8時に出発、鉄拐山に11時に到着。
という計算が成り立ちます。これはしつこいようですが、義経が開戦と同時に生田口を出発したと仮定しての計算になります。(1)は戦闘に間に合います。(2)は戦闘に間に合いません。
次に義経が、開戦時間の8時に鵯越にいたと仮定しましょう。そして、安田義定に別動隊本体を任せ、自分は遊撃隊70騎を率いて鉄拐山に向かったとします。
すると、
(3)鵯越→鉄拐山(13キロ・2時間10分)/鵯越8時に出発、鉄拐山に10時10分に到着。
という計算になります。(3)の場合もすでに戦いの趨勢は決まっていて義経の「逆落とし」が決定打になったとはいえません。
「逆落とし」の場所は鵯越。目的は三種の神器の奪回。

鵯越の逆落とし。
このように考えると、義経が「逆落とし」を行った場所は鵯越しかあり得ないことになります。生田口から移動しても9時、すでに移動していたとしても8時には、義経は「逆落とし」を敢行できたことになるのです。
では、義経の狙いは何であったのでしょうか。それは、宗盛本陣への奇襲であったと考えられます。宗盛本陣には安徳天皇がおり、そこには三種の神器がありました。
夢野口で安田義定らが、強兵の平通盛・教経軍と戦っている隙をついて、義経は鵯越から「逆落とし」を行い、宗盛本陣を突き、三種の神器の奪回を図ったのでしょう。
しかし、もう一歩というところで宗盛・安徳天皇を逃してしまい、三種の神器の奪回も果たせませんでした。
■その後も執拗に三種の神器奪回を狙う義経

三種の神器[想像図](写真:Wikipedia)
一ノ谷の戦いで三種の神器を取り戻すことに失敗した義経は、その後も執拗に三種の神器の奪回を試みました。
屋島に逃れた平氏に対し、暴風雨をついて奇襲を行ったり、壇ノ浦では禁じ手とされていた水夫に対しての殺戮を行うなどの戦術は、数万を率いる源氏軍の副将としての戦いにふさわしくありません。
おそらく義経は後白河法皇から、三種の神器奪回を厳命されていたのでしょう。後白河法皇としては王権を保つために三種の神器の保持は絶対条件であったのです。
今回は、源義経が行った「逆落とし」の奇襲について、行った場所とその目的について考えました。
2回にわたり、お読みいただきありがとうございました。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan