しかし、江戸時代においては、自白重視。
そこで自白させるために行われていたのが、拷問でした。
今回の記事では、江戸時代のキツすぎる拷問と、それが行われていた理由に迫ってみたいと思います。
こちらの記事も合わせて読みたい!
蟄居、島流し、切腹など江戸時代の武士への刑罰にはどんなものがあったの?
背割り、梅鉢、半ビラ…冤罪も多かった江戸時代の牢屋での壮絶なリンチ
燻し責め、くすぐり責め…江戸時代の遊郭で遊女たちに行っていたキツいお仕置き!?
■江戸時代の拷問には4種類あった
江戸時代の拷問には、「むち打ち」「石抱(いしだき)」「海老責(えびぜめ)」「釣責(つりぜめ・つるしぜめ)」の4つがありました。
むち打ち
徳川刑事図譜より
むち打ちは読んで字のごとく、むちで打ちつけるもの。こちらも数回ではなく150~160回(多くが10数回で自白し、50回以上になると気絶したそうです)と言われていますから、残酷さがうかがえます。
石抱

徳川刑事図譜より
石抱は、1つ50kgほどもの重たい石の板を正座した膝の上に乗せるもの。
海老責

徳川刑事図譜より
続いて海老責は、拷問蔵と呼ばれる場所で行われました。囚人の手を後ろで縛り、身体を前に曲げて、顔と両足が付くほど緊縛する、というもの。30分ほどで全身が真っ赤になったそうです。このときの体勢、または赤くなることから海老責という名前になったそうです(諸説あるようです)。
釣責

徳川刑事図譜より
ここまでの拷問を耐えた場合でも、釣責が待っていました。これは囚人の手を後ろで縛り、梁につるすというもの。これでは、ほとんどの囚人が自白したということです。ここまで過酷な拷問ですから、たとえ自白したとしても、それが本当にその囚人が犯した罪なのかどうか、冤罪も多かったのではないでしょうか。
■なぜここまで残酷に?江戸時代の処刑の理由
ここまでご紹介し、どうしてここまで残酷な拷問を行っていたのか、疑問に思った方もいると思います。
江戸時代、処刑は世の中の秩序を維持するためのものでした。囚人の首をさらしたのは、その後の犯罪をなくすため、つまり見せしめだったのです。
犯罪をした者を社会からいなくさせるため、被害者の復讐心を満たすためなど、一般の民衆にもある程度は受け入れられていたのではないでしょうか。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
徳川幕府刑事図譜 – 国立国会図書館デジタルコレクション
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan