みなさんは、「宗門改め(しゅうもんあらため)」という言葉を聞いたことがありますか?

宗門改めは、江戸時代にキリスト教を禁止するために、人々がキリシタンではないことを確認する制度のことです。

教科書に載っていた記憶がある、という方もいるかもしれませんが、この記事では、「踏絵」と「絵踏」の違いや、作成された宗門人別帳など、宗門改めに関することをまとめてご紹介します。


こちらの記事も合わせてどうぞ

集団処刑、熱湯漬け拷問…そして島原の乱、勃発。日本におけるキリシタン弾圧の歴史

3月9日は「絵踏み」が廃止された日。なんと絵踏みはお正月行事で、踏絵には種類もあった

■宗門改めとは?

宗門改めは、江戸時代に江戸幕府によって行われた宗教政策です。

1637、38年(寛永14、15年)の島原の乱以降、特に強化されました。キリシタンの摘発を目的に行われましたが、次第に民衆統制政策、住民調査のような制度に移行していきました。

中身は変わっていったものの、この制度は長く続き、1873年(明治6年)のキリシタン禁制の高札撤廃で廃止されました。

■宗門改めで実施されたこと

江戸時代の宗教政策 ”宗門改め”とは?「踏絵」と「絵踏」の違...の画像はこちら >>


宗門改めで人々がキリスト教の信者でないことをチェックするために、さまざまなことが実施されました。

幕領・諸藩に宗門改役という役職を設置したり、キリストやマリア像を足で踏む踏絵(ふみえ)の実施したり、といったものです。また、寺請制度(てらうけせいど)を設け、人々がキリシタンでないことを寺院に証明させました。

民衆は、寺請証文を受けることを義務づけられていました。

■宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)の作成

江戸幕府は、宗門人別帳と呼ばれるものを作成します。これは、誰がどの寺の檀家であるかなどを記した書類です。


キリシタン摘発を目的とした「宗門改帳」と、労働力の把握を目的とした「人別帳」の2つの書類が統合されたものです。

そのため、宗教統制だけでなく、民衆統制の役割も持っていました。現代の戸籍や租税台帳と考えるとイメージしやすいでしょうか。

■「踏絵」と「絵踏」の違い

江戸時代の宗教政策 ”宗門改め”とは?「踏絵」と「絵踏」の違いわかりますか?


最後に、「踏絵」と「絵踏」の違いを簡単にご紹介します。

同じ漢字が使われていてややこしいですが、「絵踏に使われた絵や像」が「踏絵」で、「キリシタンを見つけるために用いた方法」が「絵踏」です。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ