実朝が唐船を作らせるために材木を切り出した大鋸の船玉神社から1Kmほどの場所、小さな公園の片隅に「伝 義経首洗い井戸」があります。

【現地へ行ってみた】源義経の首を洗い清めた!?との伝承が残る...の画像はこちら >>


伝 義経首洗い井戸

源義経は、兄・頼朝に鎌倉を追われると、奥州平泉へと逃げました。
ところが、義経を匿うはずだった藤原泰衡は、鎌倉からの圧力に屈してしまい、500騎の兵で、衣川館にいた義経を襲い、自害に追いやってしまいました(享年31)。

義経の首は、美酒に浸し黒塗りの櫃に収め43日間かけて鎌倉に届けられました。首実検の後、用済みになった義経の首は片瀬の浜に捨てられてしまったといいます。

その後、義経の首は、潮に乗って境川をさかのぼり白旗神社付近に漂着したと伝わります。

【現地へ行ってみた】源義経の首を洗い清めた!?との伝承が残る「伝 義経の首洗い井戸」


白旗神社

片瀬の浜から流れ着いた義経の首を、里人がすくいあげ、この井戸で洗い清めたと伝えられています。井戸の中を覗いてみましたが、お水はありませんでした。

義経の首は、井戸で清められた後、白旗神社に祀られることになりました。一方の義経の胴体は宮城県栗原市栗原沼にある判官森に胴塚として祀られています。

地元では「白旗さま」といわれ、親しまれている白旗神社は、元々、関東地方を開拓したと伝えられる「寒川比古命(さむかわひこのみこと)」が祀られていました。寒川神社にも祀られている神様です。火災により度々再建がなされ、現在の社殿は1835(天保6)年に造営されたものです。

近くには、かつて弁慶を祀る八王子権現社があり、主君の義経を祀る白旗神社の方に向けられていたと伝えられています。
現在は、神社の姿はなく、石碑だけが残っています。

【現地へ行ってみた】源義経の首を洗い清めた!?との伝承が残る「伝 義経の首洗い井戸」


弁慶塚(八王子権現社跡地)

【現地へ行ってみた】源義経の首を洗い清めた!?との伝承が残る「伝 義経の首洗い井戸」


今は石碑だけが残されている

白旗神社の本殿に上がる階段の左側に「源義経公鎮魂碑」が建っています。こちらは、「御骸」を埋葬する宮城県栗原市と「御首」を埋葬する白旗神社の両地が義経の霊を合わせて祀ったもので、義経没後800年の1999(平成11年)に建立された、比較的新しい時代のものです。

藤沢は、東海道の藤沢宿となる遥か前から、重要な歴史の一部を担っていたということがよくわかります。

引き続き、藤沢周辺を歩きます。

【所在地】

・伝義経首洗い井戸
神奈川県藤沢市藤沢2-1-10

・白旗神社
神奈川県藤沢市藤沢2丁目4−7

・弁慶塚 (八王子権現社跡)
神奈川県藤沢市藤沢本町4丁目5−21

【参 考】

  • 常光寺~弁慶塚:源義経伝説と藤沢~
  • 16-伝義経首洗い井戸 | ふじさわ宿交流館
  • 相州藤沢 白旗神社 – 源義経公をおまつりする、武芸・芸能・学問のごりやくある白旗神社へようこそ

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ