■古代から知られていた「牛乳」

現代はいつでもどこでも入手可能な牛乳。しかし実はその歴史は大変古く、古代までさかのぼります。


日本人はいつから牛乳を飲んできた?意外なほど長い歴史にびっく...の画像はこちら >>


日本人が牛乳を初めて口にしたのは飛鳥時代、今から1400年も前のことです。

しかし現在のように一般に普及するようになったのは明治時代に入ってからでした。

なぜここまで時代に開きがあるのでしょう。まずは飛鳥時代から平安時代まではどのように飲まれていたのかを見ていきます。

645年頃に百済からやってきた人々によって、時の天皇に牛乳が献上されます。そしてまもなく日本国内でも本格的な酪農が始まり、皇族が飲むための牛乳が生産されるようになりました。

701年の大宝律令では都の近くに搾乳場を集める旨が定められます。1日2~3リットルもの牛乳が皇族の間で消費されたとも言われ、現代人と同じくらいかそれ以上に飲まれていたようです。

日本人はいつから牛乳を飲んできた?意外なほど長い歴史にびっくり!


■平安時代に最高潮の「牛乳人気」

蘇(そ)と呼ばれる、牛乳を煮詰めて作る、バターやチーズの原型ともいえる保存食も作られました。

日本人はいつから牛乳を飲んできた?意外なほど長い歴史にびっくり!


蘇(復元品・Wikipediaより)

また最古の医術書として知られる『医心方』にも牛乳に関する記述があります。そこには牛乳は美容やお通じによく、滋養強壮にも効くとする内容が書かれており、当時牛乳は薬のような扱いを受けていたことがわかります。

最初は天皇をはじめとする皇族のみが口にできましたが、皇族と縁深い藤原氏に伝わり、そこから貴族間にも広まったようです。


このように飛鳥時代から平安時代までは、皇族や貴族間で現代と変わらないほど飲用された牛乳ですが、その後600年、牛乳の飲用に関する記録はなくなってしまいます。

殺生を禁じる仏教の普及、朝廷の影響力の弱体化など、いくつかの要因によって牛乳を飲む習慣が廃れてしまったのものと考えられています。

■江戸・明治を経てさらに普及

再度牛乳が飲まれるようになったのは江戸時代で、海外の人々が日本で暮らすようになってからのことです。

八代将軍徳川吉宗は、オランダ人から馬の医療には牛乳が必要だというアドバイスを受けて牛の飼育を始めました。千葉県付近で行われたこの飼育が、近代酪農の始まりとも言われています。

日本人はいつから牛乳を飲んできた?意外なほど長い歴史にびっくり!


徳川吉宗像

さらに日本が開国したことで、日本には再度牛乳が広まりました。

現在のように一般的に飲まれるようになったのは明治時代、1871年頃のこと。天皇が毎日牛乳を飲んでいたことがきっかけで庶民も牛乳を口にするようになりました。そして現在のように身分や年齢を問わず、日本中に牛乳が普及するようになったのです。

このように、一般庶民が牛乳を口にするようになったのはごく最近ですが、日本では少なくとも飛鳥時代から飲まれていた上に、その健康への効用や、適切な飲み方もきちんと知られていたのです。

参考資料
一般社団法人日本乳業協会
一般社団法人 日本乳容器・機器協会
日本の牛乳の歴史 – findNew 牛乳乳製品の知識
Come on House

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ