大河ドラマ『どうする家康』で、2023年の大河人気を背負った戦国武将・徳川家康。そんな重き荷を背負った家康の家紋は、水戸黄門でお馴染みの徳川葵の「葵紋」であることはご存じかと思います。
ただ、中には「なぜ徳川家が葵紋の家紋なのか?」「そもそも葵紋の由来は何なのか?」と疑問を持っている方もいるはず…
そこで、今回は葵紋の由来から徳川家と葵紋の関係といった葵紋の歴史を紹介します。
徳川家康/Wikipediaより
■葵紋は賀茂神社の神紋だった
フタバアオイの葵紋/Wikipediaより
驚く方もいるかもしれませんが、実は葵紋は賀茂神社の神紋でした。そして、使用していた神紋は植物のフタバアオイをモチーフにしたものです。
一般的に広く知られている葵紋である三つ葉葵は架空の植物。その由来も、徳川家康が武神である八幡神の神紋・三つ巴と、フタバアオイの神紋を掛け合わせたものでした。
しかし、酒井家が考案した説や葵紋を持つ本多家が譲った説など、様々な説があります。
徳川葵/Wikipediaより
また、葵紋の由来は別雷命(わけいかづちのみこと)が天界に帰る際に「私に会いたければ、かがり火を焚き、鉾や榊と葵で神山を作ってお待ちください。」と命じたことが由来。別雷命を祀る賀茂神社は、フタバアオイを神草とし、神紋としました。
■三河国の武士たちは葵紋を使用していた
本多葵/Wikipediaより
松平家を含め、三河国の武士たちは賀茂神社と縁がありました。そのため、本多家や伊奈家、島田家も葵紋を使用していました。
しかし、家康が征夷大将軍に就任すると、葵紋を特別な家紋にするために使用を制限。伊奈家と島田家は使用できなくなりました。
本多家は、特別に幹を付けた「丸に立葵」の使用を許されています。その理由として、『本多家譜』に本多家の祖先が賀茂神社の神官で立葵を家紋にすることの記載と、本多家が松平家に葵紋を譲ったからではないかと考えられます。
■家康の本来の家紋は銀杏紋だった?
丸に剣三つ銀杏/家紋のいろはより
実は、家康の父・松平広忠の墓所には葵紋ではなく、「三つ剣銀杏」の家紋が入っています。このことから、家康の先祖に当たる得川親氏(とくがわ-うじちか)は三つ剣銀杏の家紋だったことがうかがえます。
そして、親氏が松平家に婿入りしてからは、葵紋が家紋になりました。しかし、広忠の墓所を見るに、家康の時代まで葵紋は定着しなかったと考えられます。
■最後に
徳川家の家紋の代表として知られている葵紋。元をたどると、賀茂神社の神紋だったのは意外な発見でした。また、葵紋は本多家と深い関係があり、徳川家を代表する家紋になる前は本多家を代表する家紋であることは驚きですね。
どうする家康では、家紋について触れられることはないと思いますが、知っておくとより家康の理解が高まるはずです。
※参考文献:家紋の秘密研究会『もっと知りたい家紋の秘密』リイド文庫、2012年
ただ、中には「なぜ徳川家が葵紋の家紋なのか?」「そもそも葵紋の由来は何なのか?」と疑問を持っている方もいるはず…
そこで、今回は葵紋の由来から徳川家と葵紋の関係といった葵紋の歴史を紹介します。
徳川家康/Wikipediaより
■葵紋は賀茂神社の神紋だった

フタバアオイの葵紋/Wikipediaより
驚く方もいるかもしれませんが、実は葵紋は賀茂神社の神紋でした。そして、使用していた神紋は植物のフタバアオイをモチーフにしたものです。
一般的に広く知られている葵紋である三つ葉葵は架空の植物。その由来も、徳川家康が武神である八幡神の神紋・三つ巴と、フタバアオイの神紋を掛け合わせたものでした。
しかし、酒井家が考案した説や葵紋を持つ本多家が譲った説など、様々な説があります。

徳川葵/Wikipediaより
また、葵紋の由来は別雷命(わけいかづちのみこと)が天界に帰る際に「私に会いたければ、かがり火を焚き、鉾や榊と葵で神山を作ってお待ちください。」と命じたことが由来。別雷命を祀る賀茂神社は、フタバアオイを神草とし、神紋としました。
■三河国の武士たちは葵紋を使用していた

本多葵/Wikipediaより
松平家を含め、三河国の武士たちは賀茂神社と縁がありました。そのため、本多家や伊奈家、島田家も葵紋を使用していました。
しかし、家康が征夷大将軍に就任すると、葵紋を特別な家紋にするために使用を制限。伊奈家と島田家は使用できなくなりました。
本多家は、特別に幹を付けた「丸に立葵」の使用を許されています。その理由として、『本多家譜』に本多家の祖先が賀茂神社の神官で立葵を家紋にすることの記載と、本多家が松平家に葵紋を譲ったからではないかと考えられます。
■家康の本来の家紋は銀杏紋だった?

丸に剣三つ銀杏/家紋のいろはより
実は、家康の父・松平広忠の墓所には葵紋ではなく、「三つ剣銀杏」の家紋が入っています。このことから、家康の先祖に当たる得川親氏(とくがわ-うじちか)は三つ剣銀杏の家紋だったことがうかがえます。
そして、親氏が松平家に婿入りしてからは、葵紋が家紋になりました。しかし、広忠の墓所を見るに、家康の時代まで葵紋は定着しなかったと考えられます。
■最後に
徳川家の家紋の代表として知られている葵紋。元をたどると、賀茂神社の神紋だったのは意外な発見でした。また、葵紋は本多家と深い関係があり、徳川家を代表する家紋になる前は本多家を代表する家紋であることは驚きですね。
どうする家康では、家紋について触れられることはないと思いますが、知っておくとより家康の理解が高まるはずです。
※参考文献:家紋の秘密研究会『もっと知りたい家紋の秘密』リイド文庫、2012年
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
編集部おすすめ