Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。
皆さんは以下の写真をご存知でしょうか。スフィンクスの前に日本の武士。合成かと思うような、ちぐはぐで面白い写真ですよね。

【まるで合成写真】江戸時代にスフィンクスと記念撮影した日本の...の画像はこちら >>


スフィンクス像前での池田使節団、1864年。

これは開国と鎖国の間で揺れる幕末に本当に存在した、横浜鎖港談判使節団(よこはまさこうだんぱんしせつだん)の写真です。今回は彼らについてご紹介します。

横浜鎖港談判使節団とは、池田長発(筑後守)を正使、河津祐邦(伊豆守)を副使、河田熙(相模守)を目付とし、文久3年12月29日から元治元年7月22日にかけて(1864年2月6日 – 8月23日)幕府がフランスに派遣した外交団です。第2回遣欧使節、池田使節団とも呼ばれます。

関連記事

なんと幕末の武士も名刺交換していた!歴史から見る日本人と欧米人の名刺文化の違い
【まるで合成写真】江戸時代にスフィンクスと記念撮影した日本のサムライたち。彼らの正体は?




■使節の目的

使節団の目的は、開港場だった横浜を再度閉鎖する交渉を行うことでした。孝明天皇は文久3年5月10日(1863年6月25日)に攘夷勅命を発し、これに従って幕府は5月9日(1863年6月24日)に各国公使に対して開港場の閉鎖を通達しましたが、諸外国は当然これを拒否し、幕府も9日後にはこれを撤回していました。

更に下関事件や薩英戦争、フランス士官カミュ殺害事件等が起きて諸外国との軋轢も高まっていました。このような状況で、幕府は攘夷派を懐柔するため、江戸に近い横浜の閉鎖を交渉するために使節団を派遣しましたが、もとより達成不可能な任務でした。


なお、使節団の目的にはフランス士官殺害事件の賠償交渉も含まれていました。



■開国の流れは止められず……

一行は文久3年12月29日(1864年2月6日)にフランス軍艦ル・モンジュ号で日本を出発しました。上海やインド等を経由し、スエズからは陸路でカイロへ向かい、途中ギザの三大ピラミッドとスフィンクスを見学し写真を撮っています。

なお、文久遣欧使節の際と同じく、使節の写真をナダールが多く撮影していました。その後地中海を通って、マルセイユに入港しました。

パリに着いた一行は皇帝ナポレオン3世に謁見しました。しかし、横浜の鎖港に関する交渉は、横浜を対日貿易・交渉の拠点と考えるフランスの抵抗にあい失敗に終わりました。

また、長発自身も西欧の文明の強大さを認識し、開国の重要性を感じたため、交渉を途中で打ち切り、5月17日(6月20日)、フランス政府とパリ約定を結びました。一行は他の国には寄らず、そのまま帰路に就き、同年7月22日(8月23日)に帰国しました。

■幕府の強気な姿勢により結局戦争へ

一行が出発した時点では、関門海峡は長州藩に封鎖されており、帰国時も封鎖は維持されていました。一行の帰国直前の6月19日に、英仏蘭米の四カ国は海峡封鎖が解かれなければ武力行使を実行する旨を幕府に通達していました。

パリ約定には関門海峡を3か月以内に通行可能にする条項が含まれていましたが、幕府は約定の内容を不満として批准を行わず、7月24日(8月25日)にこれを破棄しました。


このため、7月27日(8月28日)に四国連合艦隊が横浜を出航し、四国艦隊下関砲撃事件が勃発しました。横浜鎖港談判使節団が奔走したのに、悲しい結末ですね。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ