NHK大河ドラマ「どうする家康」で、このセリフを覚えている方はほとんどいないと思います(かく言う筆者もうろ覚えですが)。
三河一向一揆で松平家臣たちが次々と一揆方へ寝返っていく場面で、一度だけ呼びかけられたこの名前。
蜂屋半之允貞次。「徳川十六神将図」より
この半之丞なる人物、恐らくは史実でも一揆方へ寝返り、その後赦されて帰参した蜂屋貞次(はちや さだつぐ)であろうと思われます。
後世「徳川十六神将」にも数えられた豪傑は、その後どうなったのでしょうか。
■鉄砲疵が元で亡くなるが……
永禄七年五月野田牛窪の城攻られしに。蜂屋半之丞貞次鉄砲に中りその疵愈ずして死す。その妻男子なければ女子をともなひ郷里に引籠りてあり。後にその辺に鷹狩せさせたまひし折。御鷹それてかの宅地にいる。御供の人々走り入て鷹を据上しに。かの寡婦これをとがめ。人々は何とて寡婦の家に案内もなくて闌入せらるゝぞと声高にのゝしる。時は永禄7年(1564年)5月。家康が野田城と牛窪城を攻めた時、蜂屋半之丞は鉄砲で撃たれ、その傷が元で死んでしまいました。君は何者の後家なるかと御尋あれは。貞次が妻なりと申す。貞次に男子はなきやと御尋により。六歳になる女子たゞ一人ありと申上れば。いと哀とおぼしけるにやその女に貞次の舊領をたまひ。鳥居源一郎をもて婿とし貞次が家継しめられしとぞ。(家譜。)
※『東照宮御実紀附録』巻二
遺された妻は一人娘を連れて故郷へ帰ったのですが、しばらく後に松平家康(演:松本潤)が鷹狩りのため近くまでやってきます。
「わしの鷹は、どこへ行ってしまったのか……」

鷹狩りに来ていた家康(イメージ)
はぐれた鷹を追ってきた家康は、蜂屋宅に入り込んだ鷹を発見しました。
「あそこにおった。
「ははあ」
家臣たちが蜂屋宅へ立ち入り、鷹を連れ戻そうとしたところ、未亡人が出てきてこれを咎めます。
「その方ら、案内もなく他人の家へ立ち入るとは何事か!」
たちまち家臣たちを叩き出す様子を見て、家康は尋ねました。
「あの女性は何者か」
「蜂屋殿の未亡人にございます」
「左様か。先の戦さで討死したのであったな。男児はおらんのか」
「確か、今年で6つになる娘が一人のみとか」
「ならば鳥居の源一郎を婿にとらせよう。そして半之丞の旧領を継がせるのじゃ」
「御意」
かくして鳥居源一郎(とりい げんいちろう)は半之丞の娘を娶り、蜂屋の名跡を継いだということです。
■武勲の数々、そして子孫は
以上が『東照宮御実紀附録』の伝える蜂屋半之丞の事績ですが、これだけでは彼が徳川十六神将として相応しいのか、ピンと来ませんね。
補足として『寛政重脩諸家譜』巻第二百九十四を見ると「所々の合戦にしばしば首級を得たり」とあります。
永禄3年(1560年)の桶狭間合戦では家康の丸根城攻めに突き従い、後に水野信元(演:寺島進)の軍勢を迎え撃って武功をあらわしました。
また永禄4年(1561年)にも石ヶ瀬で水野勢と戦って武勇を奮いますが、永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆では一揆側に寝返ります。
その後、帰参してより一層の忠義に励んだ半之丞。しかし永禄7年(1564年)5月に吉田城を攻めた際に本多忠勝(演:山田祐貴)と一番槍を競い、鉄砲疵が元で死んでしまったのでした。

半之丞を狙う凶弾(イメージ)
さて、蜂屋の家督を継いだ源一郎は半之丞を襲名。天正12年(1584年)の小牧・長久手合戦において敵の首一級を獲る武勲を立てます。
しかし文禄元年(1593年)5月15日に33歳で亡くなってしまいました(永禄4・1561年)。
源一郎と娘の間には蜂屋可正(よしまさ。半之丞)・蜂屋可長(よしなが。半十郎、後に鳥居孫助)・女子を授かり、その血脈を次代へつなぎます。
【蜂屋家略系図】大河ドラマには出て来ないでしょうが、家康の天下取りを支えた十六神将の一人として半之丞たちの活躍も知って頂けると嬉しいです。
蜂屋貞次=源一郎-可正-可逵(よしみち)-可英(よしひで)-可能(よしたふ)-可寛(よしひろ)-可敬(よしたか)-可利(よしとし)-可房(よしふさ)……
※『寛政重脩諸家譜』巻第二百九十四 清和源氏(頼光流)蜂屋より
※参考文献:
- 『徳川實紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
- 『寛政重脩諸家譜 第二輯』国立国会図書館デジタルコレクション
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan