■「いが餅」の味わい

和菓子が好きな人なら、一度は「いが餅」を食べたことがあるでしょう。大福や普通のまんじゅうなどと比べると知名度は低いですが、日本の伝統的な和菓子のひとつです。


「いが餅」に込められた農村のつつましい願いとは…伝統和菓子の...の画像はこちら >>


いが餅

「餅」という名ではありますが、餡を包んでいるのは、うるち米をひいて作った上新粉です。上新粉をこねて作った生地で餡を包むという作り方は、主に新潟県に伝わる「しんこ餅」とも共通していますね。

いが餅の特徴は、丸いフォルムと、奥ゆかしいパステルカラーによって色づけられたもち米が載っている点でしょう。この色は淡い桃色や黄色、緑色などさまざまな種類がありますが、地域によっては一色だけしか用いないこともあるようです。

ちなみに、色がついているとそれだけで何かの味がしそうですが、特に餅以外の味はしないのが一般的です。ただ、製造元によっては緑色のカラーにはヨモギの風味を加えるなどの工夫もなされているようです。

■いが餅の起源は?

さて、このいが餅の起源については、多くの説があります。いが餅自体が東北~中国・四国地方に分布しているのでさまざまな説があるのも当然かも知れません。以下でいくつかご紹介しましょう。

まず、いが餅の「いが」は「伊賀」であるとする説があります。現在の愛知県の三河地域に伝わる「いがまんじゅう」は、もともと三重県の伊賀から伝わったという伝承があるのです。あの、忍者で有名な伊賀の里ですね。


また、平安時代の厄除けの儀式を起源とする嘉祥菓子にはズバリ「伊賀餅」が含まれており、時代が下ると、京都では民間にも広まりました。これが「いが餅」として全国に広まった可能性もあります。

それから三重県鈴鹿市には「いかもち」という言葉がありますが、これは、お米を炊いた際の香りを餅に移そうとする意味の言葉で、「飯の香りの餅」として伝わっており、これがいが餅の起源になったとも考えられます。

「いが餅」に込められた農村のつつましい願いとは…伝統和菓子のさまざまな起源説を紹介


埼玉県の「いがまんじゅう」

ちなみに、埼玉県にも「いがまんじゅう」という有名な郷土料理がありますが、この発祥地は鴻巣市とはっきりしており、饅頭と赤飯をあわせて炊くという独特のものです。名前も栗のイガイガに由来しており、さしあたりいが餅とは関係がなさそうです。



■豊かな実りをイメージして…

さらに東北では、もともとは「伊賀餅」と呼ばれていたものの、その後、大正時代に稲の不作が続いたので五穀豊穣を祈願する意味で「稲花餅」と書くようになったという由来があります。

このため、有名な山形県の蔵王温泉で販売されているいが餅(稲花餅)は、稲の実りを表す黄色が使われています。

「いが餅」に込められた農村のつつましい願いとは…伝統和菓子のさまざまな起源説を紹介


お供え物としてのいが餅

そして広島県の呉地方では、やはり不作で地域の祭りにお餅が出すことができなかった時に、芋で作った団子にもち米をまぶしてごまかしたことがあったそうです。それがいが餅の起源になったとか。

このように起源説はさまざまですが、いが餅は、特に地方では五穀豊穣を祈願する気持ちや、お菓子を少しでも贅沢で華やかな味わいにしたいという願いから生み出されたのかも知れませんね。

参考資料
和菓子の季節.com
農林水産省

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ