昔に比べて地球温暖化が進み、平均気温も高くなっていると言われていますが、日本の夏が暑く、また多湿であったことは昔から変わらないようです。
そこで今回の記事では、江戸時代に発行された書物に、熱中症に関するどのような記述があったのかご紹介していきたいと思います。
■江戸時代にも暑さに耐えなければならない仕事がたくさんあった
日本山海名物図会 (国立国会図書館 所蔵)
暑さが厳しい職業としてまず考えられるのが農作業でしょう。江戸時代の農民たちの夏は、高温多湿、また炎天下での作業でした。また、日本各地の産物の採取や生産の様子を図解した『日本山海名物図会(にほんさんかいめいぶつずえ)』には、銅山床屋の作業(現在の銅精錬所の作業に近いです)や、鉄たたらの作業、また瓦屋の作業(瓦を窯で焼く)などの高温の状況での仕事が載っています。
なお、『日本山海名物図会』には、暑さ対策として衣蓮(ころもむし:断熱衣として使用)や防熱面のようなものの使用も示されています。
■江戸時代の古文書にある熱中症への対処法
徳川家斉の治世下であった寛政元年(1789年)、多紀元徳の『広恵済急方(こうけいさいきゅうほう)』という書物が出版されました。これは、当時の救急医療の方法が書かれた医学書です。このなかに「中暑(いわゆる熱中症)」の症状と対処法が書かれています。
対処法は、「急日陰の内へ臥しめ途中道傍の熱土塊を堀り取くだき病人のむか又臓の上に積みをき最中に富を作りて中に他人をして多く小便をさせて熱気を透しむ可し」というもの。急いで日陰のところで横にさせる、などは今でも重要な対処法のひとつとされていますよね。
■まずはショウガ汁を飲ませる?

救急摘方(国立国会図書館 所蔵)
時代が下り嘉永6年(1853年)には、平野元良の『(軍陣備要)救急摘方(きゅうきゅうてきほう)』が出版されています。
こちらにも、暑さにより悶絶した者への対処法として、山陰や樹の下で風の通りがよく冷たいところへ負って行き、生萎の絞り汁を多く飲ませたがよく、水など多く飲ませてはいけない、となっています。お水をただたくさん飲ませるのではなく、ショウガの絞り汁を飲ませた方が良いと考えられていたのですね。
※今回ご紹介した内容は、あくまで江戸時代の書物によるものです。みなさんが熱中症だと感じた場合は、現代の医療方法・対処方法を参考にするほか、医師の指示にしたがってください。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan