時は天正10年(1582年)3月11日、甲斐国天目山(山梨県甲州市)で武田勝頼主従が自害。ここに数百年の歴史を誇った甲斐源氏の名門・武田家は滅亡してしまいました。
「まだ残党がいるやも知れぬ。草の根分けても見つけ出し、犬猫までも皆殺しにせい!」
織田信長の号令一下、甲斐国はじめ武田領内では凄惨な殺戮が繰り広げられたと言います。
そんな中、我らが神の君こと徳川家康は有能な武田家臣を一人でも召し抱えようと、見つけた者たちを必死で匿ったのでした。
合わせて女子供についても、織田勢の魔手(捕まったら何をされるか分かりません)から守るべく、必死に捜索したそうです。
今回は家康の命令を受けた鳥居元忠(彦右衛門)のエピソードを紹介。彼が探しているのは、武田旧臣・馬場信房(信春)の娘。果たして見つかるのでしょうか……?
■彦右衛門にしてやられた!家康は呵々大笑
鳥居彦右衛門尉元忠。「徳川十六神将図」より
「……申し訳ございませぬ。どこにも居りませなんだ」
ずいぶん遅くなって陣に戻った彦右衛門。情報を元にあちらこちらと探し回ったそうですが、けっきょく馬場の娘は見つからなかったと報告しました。
「左様か。いったいどこへ行ってしまったのか……」
「お命じならば明日も探しますが、女子供にご執着なさるよりも、戦力になる男衆を探した方がよいのでは……」
「うむ、仕方あるまい。
家康は残念そうです。娘を無事に保護できれば、少なくとも馬場一族は警戒を解いて臣従してくれるでしょう……でも、動機は本当にそれだけでしょうか。
「ははあ」
心なしか彦右衛門が嬉しそうなのも気になりますが……ともあれそんな事があって数日後。家康のもとに、ある者が訪ねてきました。
「馬場の娘は、いかがでしたか」
「ん?馬場の娘か。そなたの申すとおり探させてはみたが、おらなんだと彦右衛門が言うておったぞ」
そう聞いて、その者はいぶかしみます。
「え、馬場の娘は殿が鳥居殿にお授けになったのではないのですか?」
「何をたわけたことを。おらぬ者を授けるなど、出来るものか」
「ははぁん(何か察した様子)……殿。実は馬場の娘は……」
耳打ちを聞いた家康は驚きました。何と彦右衛門は馬場の娘を見つけていたのに、自分の元へ迎えたくて、家康には「いなかった」と謀(たばか)りを言ったのです。
「今ではまるで本妻のように堂々とされているので、てっきり殿のご公認だったのかと……」
「まったく、あの彦右衛門め。これはしてやられたわい!」
家康は悔しそうな顔を見せます。
「……とは言うものの、わしとて織田殿をたばかって武田の旧臣たちを匿っているのだから、彦右衛門が武田の娘ひとり匿ったのを責める筋合いではないのぅ……」
昔から忠義一徹のようでいて、意外とちゃっかりしてやがる。家康は呵々大笑したということです。
■終わりに
彦右衛門の側室となった馬場美濃の娘(イメージ)
かくして武田家を支えた名将の血脈は後世に受け継がれ、徳川将軍家を扶翼することとなるのですが、それはまた別の話。
NHK大河ドラマ「どうする家康」では子供はおろか妻妾も描かれていない彦右衛門ですが、今後登場する機会はあるのでしょうか。
これからも、彼らの活躍を楽しみに見守っていきましょう!
※参考文献:
「まだ残党がいるやも知れぬ。草の根分けても見つけ出し、犬猫までも皆殺しにせい!」
織田信長の号令一下、甲斐国はじめ武田領内では凄惨な殺戮が繰り広げられたと言います。
そんな中、我らが神の君こと徳川家康は有能な武田家臣を一人でも召し抱えようと、見つけた者たちを必死で匿ったのでした。
合わせて女子供についても、織田勢の魔手(捕まったら何をされるか分かりません)から守るべく、必死に捜索したそうです。
今回は家康の命令を受けた鳥居元忠(彦右衛門)のエピソードを紹介。彼が探しているのは、武田旧臣・馬場信房(信春)の娘。果たして見つかるのでしょうか……?
■彦右衛門にしてやられた!家康は呵々大笑
鳥居彦右衛門尉元忠。「徳川十六神将図」より
「……申し訳ございませぬ。どこにも居りませなんだ」
ずいぶん遅くなって陣に戻った彦右衛門。情報を元にあちらこちらと探し回ったそうですが、けっきょく馬場の娘は見つからなかったと報告しました。
「左様か。いったいどこへ行ってしまったのか……」
「お命じならば明日も探しますが、女子供にご執着なさるよりも、戦力になる男衆を探した方がよいのでは……」
「うむ、仕方あるまい。
馬場の娘はもう探さんでよいぞ」
家康は残念そうです。娘を無事に保護できれば、少なくとも馬場一族は警戒を解いて臣従してくれるでしょう……でも、動機は本当にそれだけでしょうか。
「ははあ」
心なしか彦右衛門が嬉しそうなのも気になりますが……ともあれそんな事があって数日後。家康のもとに、ある者が訪ねてきました。
「馬場の娘は、いかがでしたか」
「ん?馬場の娘か。そなたの申すとおり探させてはみたが、おらなんだと彦右衛門が言うておったぞ」
そう聞いて、その者はいぶかしみます。
「え、馬場の娘は殿が鳥居殿にお授けになったのではないのですか?」
「何をたわけたことを。おらぬ者を授けるなど、出来るものか」
「ははぁん(何か察した様子)……殿。実は馬場の娘は……」
耳打ちを聞いた家康は驚きました。何と彦右衛門は馬場の娘を見つけていたのに、自分の元へ迎えたくて、家康には「いなかった」と謀(たばか)りを言ったのです。
「今ではまるで本妻のように堂々とされているので、てっきり殿のご公認だったのかと……」
「まったく、あの彦右衛門め。これはしてやられたわい!」
家康は悔しそうな顔を見せます。
馬場の娘は大層な器量よし、密かに家康も狙っていたのでした。
「……とは言うものの、わしとて織田殿をたばかって武田の旧臣たちを匿っているのだから、彦右衛門が武田の娘ひとり匿ったのを責める筋合いではないのぅ……」
昔から忠義一徹のようでいて、意外とちゃっかりしてやがる。家康は呵々大笑したということです。
■終わりに

彦右衛門の側室となった馬場美濃の娘(イメージ)
……武田氏亡て後、家康馬場信房が娘、去る所に隠くれ居るを聞き、元忠に命じて捜索せしむるに、見えざる由申して止みぬ。其後先きに隠れ居ると申しゝ者、重ねて家康前へ出し時、又候此事尋ねられしに、其者膝近く匍匐寄りて、真とは其娘元忠が方に往着きて、今は本妻の如くにてあると申せば、あの彦右衛門と曰ふ男子は、年若きより何事にもぬからぬ奴なりと、高聲にて笑はれしとぞ……かくして馬場の娘を側室に迎えた鳥居元忠。その後、彼女との間には一女三男を授かりました。
※『名将言行録』巻之五十一 鳥居元忠
女子※文中「家臣となる」というのは徳川家ではなく、鳥居家の嫡男である鳥居忠政(母は正室・松平家広の娘)に仕えたことを指しています。そう書かれていない鳥居忠頼は別家を興しました。
母は馬場美濃守氏勝(信房、信春)が女。家傳に、元忠東照宮の仰により、氏勝が女を娶て妾とすといふ。戸澤右京亮政盛が室。
鳥居忠勝
左近母は上に同じ。家臣となる。男瀬兵衛兵衛忠豊がとき、水戸中納言頼房卿につかふ。
鳥居忠頼
鳥居権之助忠洪が祖。左門 讃岐守 石見守 美濃守 母は上におなじ。
鳥居忠昌
伯耆守 今の呈譜忠義に作る。母は上におなじ。家臣となる。
※『寛政重脩諸家譜』巻第五百六十 平氏(支流)鳥居より
かくして武田家を支えた名将の血脈は後世に受け継がれ、徳川将軍家を扶翼することとなるのですが、それはまた別の話。
NHK大河ドラマ「どうする家康」では子供はおろか妻妾も描かれていない彦右衛門ですが、今後登場する機会はあるのでしょうか。
これからも、彼らの活躍を楽しみに見守っていきましょう!
※参考文献:
- 『名将言行録 6』国立国会図書館デジタルコレクション
- 『寛政重脩諸家譜 第三輯』国立国会図書館デジタルコレクション
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
編集部おすすめ