1937年2月2日に第33代内閣総理大臣となった軍人政治家・林銑十郎(はやし・せんじゅうろう)が、就任直後に仕掛けた「食い逃げ解散」は、日本の憲政史上稀に見る愚策のひとつだと言えるでしょう。
林内閣発足後の記念撮影(Wikipediaより)
しかし、そもそも林がなぜ「食い逃げ解散」を断行したのか、その明確な理由を示す資料は意外に乏しく、結果として、現代に生きる私たちにとって単なる笑い話のようになってしまっている部分があります。
本稿では、この悪名高い「食い逃げ解散」が行われた歴史的な背景と理由を説明します。
まず、林銑十郎が首相に就任した経緯ですが、当時は陸軍が権力を握って、軍にとって有利な政策を推し進めたいと考えていました。そこで、広田弘毅の次の首相にと押し上げられたのが、大臣を務めたこともあるエリート軍人・林銑十郎だったのです。
彼には、満州事変で無断で朝鮮半島の境界を越えて国外出兵したという経歴があり、「越境将軍」としてマスコミや国民から持てはやされたこともありました。その意味では知名度も高かったのです。
一方、林という人物は優柔不断で他人の言いなりになることが多い性格で、陸軍としても、彼を操り人形として首相に据えて、政治を陸軍にとって有利な方向へ進めたいところでした。
で、紆余曲折があって林が首相に就任したのはいいのですが、彼は首相就任後に初めて開かれた議会の会期末である3月31日、なんといきなり「解散」を宣言して総選挙に打って出たのです。
予算をはじめとする全ての法案が議会を通過した直後だったので、この解散は完全に無意味です。そのため「食い逃げ解散」と呼ばれ、選挙の結果、大して議席を伸ばすこともありませんでした。
やっていることが完全にめちゃくちゃです。政党側は即刻退陣を要求し、軍部もすでに林を見放しており、5月31日に総辞職しました。わずか四カ月で退陣した林銑十郎内閣は「何もせんじゅうろう内閣」と揶揄されました。
■なぜ林首相は「食い逃げ解散」を行ったか
しかし、現代から見て理解しがたいのは、彼が食い逃げ解散を断行した理由です。
こんな、誰が見てもめちゃくちゃな「解散」をやれば議会からも国民からも反感を買いますし、内閣不信任案を突き付けられるのは目に見えていました。ではなぜ、彼はあえて解散したのでしょうか。
手がかりになるのは、彼が解散時に「政党の連中に懲罰を与える」と述べていたことです。このことから、いわゆる軍出身ではない、国民の中から選ばれた(という名目の)政党政治家に対して何か鬱屈した感情があったことが伺えます。
林はこの時の解散によって「議会刷新」を期待したといわれており、軍部に有利な政党が結党されるのを期待したともされています(もっとも、林はそのためのテコ入れなどは特に行っていませんが)。
一体彼は、当時の政党政治家や議会に対してどのような感情を抱いていたのでしょうか。
■軍人たちの被害者意識
林首相はなぜ「政党の連中に懲罰を与える」という名目で解散総選挙を行い、政党政治家たちに売らなくてもいいケンカをわざわ売ったのか、そのことを知るには、大正時代以降に日本の軍人たちが置かれていた状況を知る必要があります。
大正時代に企業家や財閥の力が増したことで、政府は彼らの望む政策を優先するようになり、軍人は置き去りにされました。
また、国民にとっても軍人は憎むべき対象になっていました。日露戦争で、戦費を賄うために大幅な増税が行われていたのですが、これは終戦後には引下げられるはずでした。しかしロシアから賠償金が取れなかったため、庶民の生活は苦しいままだったのです。
よって国民は、政府の税金の使い道について非常に過敏になっていました。それで、「軍人は税金泥棒だ」という考え方が国内に蔓延したのです。軍服を着て電車に乗ると「税金泥棒」と罵られ、若い軍人たちは結婚もできない、そんな状況でした。
もともと当時の軍人たちは上昇志向が強く、「日清・日露の戦争に勝てば軍人の地位が高くなり社会的地位が上昇する」という夢をもった明治時代の若者たちが、昭和の陸軍を牽引するという構図になっていました。
しかし、それが企業家・財閥優先の政策と、国民からの悪感情によって裏切られる形になり、軍人たちは強い被害者意識を持っていたのです。
では、悪いのは誰なのか? 軍人たちから見れば、軍の重要性が理解できずに政策を行う政治家たちが最も悪い、ということになります。
こうして、軍人政治家は政党政治家を憎悪するようになります。「食い逃げ解散」はこうした恨みの産物で、林銑十郎は首相という立場からこの恨みを晴らそうとしたのでしょう。
このような歴史的背景を見ていくと、実は満州事変も二・二六事件も、全ては軍人が自分たちの「活躍の場」「地位向上」「生活環境の改善」を求めて動いたものだと分かります。
実は食い逃げ解散は、昭和のいわゆる「軍の暴走」のひとつの形だったと言えるでしょう。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan