最期の日、三成は干g「あーはいはい、干柿のエピソードね!知ってる知ってる!」という声が聞こえて来そうなくらい有名ですよね。
しかしご存知ない方もいるかも知れないので、今回は『名将言行録』より、三成と干柿のエピソードを紹介。
原文も一緒に載せているので、よかったらじっくり味わって読んで欲しいと思います。
■大義を思ふ者は、仮令首を刎らるゝ期までも……
三成、斬らるゝの日、途中にて湯を乞ひしに、折節其辺になかりしかば、警固せし者、湯は只今求め難し、喉乾かば、爰(ここ)に甘干の柿あり、是を食はれよと言ふ。三成聞て、夫(それ)は痰の毒なり、食す間敷(まじき)と言ふ。聞く人大(おおい)に笑て、只今首を刎(はね)らるゝ人の毒断(どくだち)するこそ笑(おか)しけれと言ひしを、三成聞て、汝等(なんじら)如き者の心には尤(もっと)もなり、大義を思ふ者は、仮令(たとい)首を刎らるゝ期までも、命を大切にして、何卒(なにとぞ)本意を達せんと思ふものなりと言はれけり。頓(やが)て六条の河原に行きしに、顔色平生の如くにして、死に就きしとぞ。「……のぅ、喉が渇いた。湯などくれぬか」
※『名将言行録』巻之三十六 石田三成
三成が警固の者に頼んだどころ、「ちょっと用意できないな。喉が渇いたなら、これでも食いなされ」と干柿を渡しました。
干柿。三成は「痰の毒」と言ったが、実際は喉によいらしい(イメージ)
すると三成は「忝(かたじけな)いが、それは痰の毒だ。お気持ちだけいただこう」とのこと。
「はっはっは!これは傑作だ。これから首を刎ねられようと言うのに、健康を気にされるとは……」
どうせ死ぬのに、無駄ではないか。言われてみれば、そう思うのも無理はありません。
(合わせて、どうせ死ぬ三成に干柿を与えた者もお人よしですね。どうせ死ぬどころか、返ってくる見込みもないのですから)
しかし、三成は毅然として言いました。
「なるほど、そなたらはそう思うのであろう。しかし、わしには守るべき大義がある。大儀に生きる者は、首を刎ねられるその瞬間まで命を大切にして、志を諦めないものなのだ」
たとえ武運拙く敗れたからと言って、決して恥じることではない。最後の最期まで諦めることなく大義を思い続けてこそ、その志を継ぐ者が現れよう。
斬られるならば仕方ない、その死に様に天下の大義を示すまで。覚悟を決めた三成は、顔色一つ変えずに斬られたということです。
■終わりに

天下の義将として再評価が進む石田三成(画像:Wikipedia)
三成は、五奉行の一人なり。勇智兼備の聞え、世以て賞美せり。諸大名の取次、天下の法政を司りし故、威権赫奕(いけんかくえき)として肩を比(なら)ぶる人なし、かゝりければ、佐和山落城の後は、さぞ華麗ならんと、人々思ひたるに、豈(あ)に図らんや、居所は皆荒壁にて上塗せしはなく、屋中は多く板張の儘(ま)にて居館の障子襖は反古紙(ほごがみ)を用ひ、庭中も樹木抔(など)植たる物好なく、手水鉢(ちょうずばち)抔粗末なる石のさまなりしかば、皆々案外にてありしなり。又城中を改むるに、金銀は少しもなかりしとぞ。かくして刑場の露と消えた三成。これまで五奉行の一人として豊臣政権を切り盛りしてきたのですから、さぞかし莫大な財産を蓄え込んでいることだろう……そう思った手合いも少なからずいたことでしょう。
※『名将言行録』巻之三十六 石田三成
しかし三成の本拠地である佐和山城が陥落した後、城内を探ってみると粗末や粗末。壁は土がむき出し、床は畳もなく、障子や襖は反古紙(書き損じの紙)を張っている有り様。
庭にはまともな植え木もなく、手水鉢も実に粗末。そして金銀の蓄えなどほとんどありませんでした。まさに私財を投じて公正無私の政治を行い、豊臣家への忠義をまっとうしていたのです。
その誠意が少しでも周囲に理解されていれば、歴史は大きく変わっていたかも知れませんね。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、天下の義将・石田三成がどのような最期を遂げるのか、今から心して見届けたいと思います。
※参考文献:
- 岡谷繁実『名将言行録(五)』岩波文庫、1944年5月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan