世の中にはびこる「オレオレ詐欺」のような悪質犯罪は、メディアや警察が注意喚起を繰り返しても、手を替え品を替えやり口を変えるので騙される人が後を絶ちません。

ITが発達した現代ならではのような感じがしますが、そんな輩どもが存在しているのは現代だけではありません。


江戸時代は長期にわたり戦いがなかったせいで「平和な時代だ」という人もいます。ところが実は現代に通じる犯罪はたくさん!ネットも電話も携帯もカードもない江戸時代、どうやって人を騙していたのか?……いろいろな詐欺事件をご紹介しましょう。

■役人のふりをして金品をたかる

「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党...の画像はこちら >>


「暴れん坊将軍」で有名な8代将軍「徳川吉宗」(写真:wikipedia)

「庶民感覚」を身に付けていたという徳川吉宗が将軍だった享保2年(1717年)頃に交付された『御触書』。そこには、詐欺への注意喚起が書かれていたそうです。

そこには「街には役人のふりをしてお金をゆすったり、飲食をたかったりする人間がいる。詐欺師でも、もし本物の役人でも必ず番所に連れてくること」とあったとか。

詐欺師だけではなく、江戸の治安を守るのが役目の与力や同心の中にも、ゆすりたかりの常習犯がいたのです。時代劇などでもよく見かけますよね。数百年の時を経た現代でも、役人や警察を装った詐欺、あるいは本物による犯罪が絶えないのは何とも情けないことです。

「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】


左「同心白岡金兵衛 市川小団次」



■チームを組んでシステム化した詐欺グループ

「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】


岡っ引きと戦うやくざもの(写真:wikipedia)

江戸時代後期、儒学者であり「経営コンサルタントの先駆け」とも評される海保青陵(かいほせいりょう)という人がいました。

その海保が、加賀藩藩士のために執筆した『東贐(あずまのはなむけ)』という江戸の食・言葉・生活環境・風俗・犯罪事情を詳しく書いた書物があります。

その中で紹介されているのが「あらかせぎ」と呼ばれる犯罪集団。


「数人の無法者が道でわざと通行人にぶつかって難癖を付け、懐のお金や櫛などを奪う」という犯罪が紹介されています。

そして、それらの強奪したものは次々仲間の手に渡り、もしぶつかった当人をお縄にしても証拠はなく追及を逃れられる……というシステム。

現代の集団スリや、「かけ子」「受け子」など分業になっている詐欺の手口と同じです。

「あらかせぎ」という言葉は「手段を選ばずに一気に大金を稼ぐこと」という意味で一般的ですが、「力ずくで乱暴に人の金品を奪い取る人間」という意味もあります。

「江戸時代は平和」だって?そんなの大間違い!現代に通じる悪党らの卑劣な詐欺事件【前編】


小判(写真:photo-ac)

巧妙に人を騙して金品を奪う、そんな卑劣な犯罪はITというツールがなくても、江戸時代から存在していました。

【後編】でも引き続き「まるで現代と同じじゃないか!」と驚くような江戸時代の「詐欺」をご紹介します。

【後編】はこちらから

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ