時は元和2年(1616年)4月17日、人質の身分から天下統一を成し遂げ、江戸幕府を盤石のものとした徳川家康が、75歳の生涯に幕を下ろしました。

日本史の授業では「色々(1616)あったね家康さん、その生涯に幕下ろす」と語呂合わせで覚えた記憶があります。


徳川家康の死因については、よく「鯛の天ぷらを食べ過ぎて、食中毒で亡くなった」などと冗談めかして言われますが、家康が鯛の天ぷらを食い過ぎて腹を壊したのはその年の正月。

……翌年の正月廿一日  大御所駿河の田中に鷹狩せさせ給ひしに。その夜はからずも御心ち例ならずなやませ給ひ。いそぎ駿府にかへらせ給ふ。いさゝかをこたらせ給ふ様なりしかど。はかばかしくもおはしまさず。……

※『東照宮御実紀』巻十 慶長十年四月「家康薨」

【意訳】元和2年(1616年)1月21日、家康は駿河国田中で鷹狩を楽しみました。しかしその夜、なぜか心地不例≒体調不良となって急ぎ駿府へと戻ります。

「少し無理が祟ったかのぅ。しかし大事はあるまい」

しかし思いのほか、体調不良は長引きました……。

食中毒で3ヶ月も苦しみ続けるなんて、ちょっとあり得なさそうです。実際のところは、胃がんではないかと考えられています(諸説あり)。


さて、そんな家康の最期はどのようなものだったのでしょうか。今回は江戸幕府の公式記録『徳川実紀(東照宮御実紀)』から、その記述を読んでみましょう。



■75歳で「神の君へ」

【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死...の画像はこちら >>


鷹狩りを楽しんでいた家康だが……(イメージ)

……御年のつもりにや日をふるにしたがひかよはくならせ給ひつゝ。四月十七日巳刻に駿城の正寝にをいてかんさらせ給ふ。御齢七十に五あまらせ給ひき。  将軍御なげきはいふまでもなし。公達一門の方々御内外様をはじめ。凡四海のうちに有としあるものなげきかなしまざるはなかりけり。御無からは其夜久能山におさめまいらせ給ひ神とあがめ奉る。あくる三年二月廿一日  内より  東照大権現の  勅號まいらせられ。三月九日正一位を贈らせ給ふ。かくて御遺教にまかせて  霊柩を下野国日光山にうつし奉り。
四月十六日御鎮座ありて十七日祭礼行はる。此時都よりも。宣命使奉幣使などいしいし山に参らる。年月移りて正保二年十一月三日重ねて宮號宣下せられ  東照宮とあふぎ奉り。あくる年の四月よりはじめて例幣使参向今に絶せず。……

※『東照宮御実紀』巻十 慶長十年四月「家康薨」

【意訳】もう年も積もっていた家康は日ごとに衰弱していき、4月17日の巳刻(午前10:00ごろ)に駿府城で神去られた(亡くなった)のでした。享年は70余り5歳。

将軍(嫡男・徳川秀忠)が嘆き悲しんだのは言うまでもなく、公家も武家も、およそ四海の内で嘆き悲しまなかった者はいなかったそうです。

家康の亡骸はその夜に久能山へ安置され、神として崇め奉られたと言います。

年が明けて元和3年(1617年)2月21日、朝廷より東照大権現の神号が勅命として贈られ、3月9日には正一位を贈られました。

その後、家康の遺言どおり亡骸を日光に移し、4月16日に鎮座。ちょうど死後1年となる4月17日に祭礼が執り行われ、朝廷より宣命使や奉幣使が参向したそうです。


やがて年月が流れて正保2年(1645年)11月3日に朝廷から東照宮の宮号が贈られ、翌年4月からは毎年絶えず勅使(例幣使)が参向するようになったのでした。



■家康が亡くなる年から神の君(東照宮)となるまで・略年表

【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】


歌川芳虎「徳川将軍家譜」

元和2年(1616年)1月21日 駿河国田中で鷹狩りの夜、体調が急変(鯛の天ぷらが原因?)
3月27日 朝廷より太政大臣に叙せられる
4月17日 駿府城で神去り、亡骸は久能山に安置される

大河ドラマではどう描かれる?徳川家康の最期を『葉隠』はこう伝えた【どうする家康】
【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】


元和3年(1617年)2月21日 朝廷より東照大権現の神号を贈られる
3月9日 朝廷より正一位を贈られる
4月16日 遺言により亡骸を日光山に移し、鎮座する
4月17日 祭礼が執り行われ、勅使らが参列する

正保2年(1645年)11月3日 朝廷より東照宮の宮号を贈られる

正保3年(1646年)4月 朝廷より例幣使が参向し、以来恒例となる

■終わりに

【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】


家康が眠る日光東照宮。今も多くの人々に崇敬されている。

以上、家康の死から神となるまでの流れを紹介してきました。

この東照大権現という神号には一悶着あったそうで、南光坊天海と金地院崇伝で「権現」がよいか「明神」がよいか争ったと伝わります。

論争の次第によっては「東照大明神」だったかも知れないのですね。

しかしやっぱり「ダイゴンゲン」という響きの方が家康らしい質実剛健さが伝わって好ましく思います。

なお、遺言で亡骸を日光に移させたのは、おそらく北の奥州(東北地方)へ睨みを利かせるためではないでしょうか。

たとい職を辞しても、自分はあくまで征夷大将軍。坂上田村麻呂の古えより、東夷(あづまゑびす)を抑え・従えるのが本分でした。

一方で西国への警戒も抜かりなく、自分の霊柩には抜き身の白刃を西へ向けて納めさせたそうです。

こうして神となり、二世紀半余にわたる徳川の世をもたらした徳川家康。
本当に、色々(1616年)お疲れ様でした。

※参考文献:

  • 『徳川実紀 第壹編』国立国会図書館デジタルコレクション
トップ画像: NHK大河ドラマ「どうする家康」公式サイトより

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ