切腹には、腹を横に切り裂く「一文字」や一文字の後に縦にも切り裂く「十文字」がありました。ただ、腹を裂いても一瞬では絶命できないため、介錯人とよばれる担当者が切腹者の首を切り落として死を手助けしたそうです。
今回は、フランス人が絶句した日本人の切腹事件「堺事件」を紹介します。
■堺事件
明治時代の幕開けと同年の1868年2月15日、フランス海軍のコルベット艦「デュプレクス」が堺港に立ち寄りました。
このとき、数十名のフランス水兵が上陸し堺市内の観光へ。
同日夕方、近隣住民の苦情を受けた六番隊警備隊長や土佐藩兵らがフランス水兵に帰艦を提案するも言葉が通じず、フランス水兵を捕縛しようとすると土佐藩の隊旗を奪って逃亡。

堺事件(Wikipediaより)
驚いた土佐藩兵は咄嗟に発砲してしまいます。このことが引き金となり、和泉国堺栄橋通・旭町(現・大阪府堺市堺区栄橋町・大浜北町)一帯で銃撃戦が勃発。土佐藩兵がフランス水兵を射殺または、海に落として溺死させたことで「堺事件」へと発展したのです。
■事件後
事件後の聞き取り調査では、日本側とフランス側で主張が大きく食い違っていました。
堺の港にフランスの主要艦隊が勢ぞろいしていたこともあってか、フランス側は本事件において一切の非を認めず強気な姿勢。一方の日本政府は戊辰戦争で主要戦力が関東や東北に出払っていたため、開戦しても勝てる見込みがなく本事件の非を受け入れるほかありませんでした。
結果として、賠償金15万ドルの支払いと発砲した約20名の処刑などすべての主張を飲むことになります。
■処刑当日

堺市の妙国寺
処刑当日、切腹を申しつけられた土佐藩兵ら20名とフランス政府やその関係者らが堺市にある妙国寺に集結。
この切腹は、腹を裂いた後に内臓を掴んで差し出したり、自身の内臓をフランス水兵に投げつけたりと想像を絶するものでした。
さらに、本来であれば一斬りで首を切り落として切腹者を楽にしてあげるはずの介錯人が、わざと首を一回で切り落とさずに何度も何度も斬りつける残酷なシーンが永遠に続いたそうです。
この状況を間近で見ていたフランス政府や関係者らは絶句。あまりの残酷さに耐えられなかったフランス側から、11人目の処刑時に中止が要請されました。
一方で、この処刑を中止した理由として、報復を恐れたという説や恩を売るためといった説もあるようです。
この事件で切腹をした土佐藩兵のお墓は、堺市にある妙国寺に建てられており、現在でも参拝することができます。
※「堺事件」をさらに詳しく解説:
処刑メンバーを「くじ引き」で決定。幕末に起きた凄惨な切腹劇「堺事件」【前編】

処刑メンバーを「くじ引き」で決定。幕末に起きた凄惨な切腹劇「堺事件」【後編】

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan