「妖刀」という言葉にキュンとくる人は少なくないでしょう。刀工が精魂込めて造り上げた日本刀は、それだけでも人を魅了する力がありますが、中には信じられないような伝説を持ち、妖刀として後世に伝えられたものもたくさんあります。
中でも代表的なものが「村正」です。
村正〈銘・勢州桑名住村正/〉(Wikipediaより)
村正は「血を見るまでは鞘におさまらない」とまで言われ、恐れられました。
※合わせて読みたい:
天下人・家康も恐れをなした!?妖刀「村正」と徳川家にまつわる因縁とは

もともと村正とは、特定の刀を指す言葉ではなく、伊勢国(現在の三重県)桑名の刀工一派、または彼らが作った刀のことです。
村正は切れ味の凄まじさで知られ、江戸時代には多くの人を祟ったとされています。実はそうした中に、かの徳川家も入っています。村正を最も恐れていたのは徳川家康だとも言われているほどです。
なぜ家康が村正をそこまで恐れたかというと、徳川家そのものが「妖刀」村正によって祟られていたからです。
家康の祖父・松平清康は家臣に殺され、父である広忠も家臣に傷を負わされましたが、どちらのケースでも村正が使われていました。また、息子の信康が切腹した際に介錯で使われた刀も村正ですし、家康自身も傷を負わされたことがあったのです。
徳川家にとっては、四代に渡って祟った妖刀だったと言えるでしょう。
反対に、村正は「徳川家に仇なす刀」だとして、幕末には西郷隆盛などの討幕派が好んで所有したともいわれています。敵対者にとっては、いわばファンタジー世界でいうところの破邪の剣のような扱いだったのでしょう。
■村正は正宗の弟子?
そんな村正は、一体どんな由来を持つ刀なのでしょうか? それを知るためには、日本史に残る名工・政宗について説明する必要があります。
正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国(現在の神奈川県)を拠点として活動していた刀工で、別名を岡崎五郎入道ともいいました。
彼は日本刀中興の祖とも呼ばれ、刀剣としての機能や刀剣美を飛躍的に向上させた名工とされています。
名作と言われている日向正宗(ひゅうがまさむね)や包丁正宗(ほうちょうまさむね)など、彼の作った刀は多くの武将を魅了しました。現在、彼が打った刀は短刀も含めて九振りが国宝に指定されています。

重要美術品である短刀・無銘正宗(Wikipediaより)
そんな正宗の詳しい系譜は不明ですが、刀工・新藤五国光の弟子(息子との説も)である藤三郎行光の子だとも言われています。
正宗は藤三郎国光の弟子となり、若い頃には全国を修行して回り、さまざまな流派の技術を学びました。そしてその中で独自の技法を編み出していったのです。
彼の優れた十人の弟子は正宗十哲とも呼ばれました(全員が正宗の弟子ではなかったようですが)。
伝説では、この正宗の弟子の一人が、村正という人物がいたというのです。
■伝説が生まれた理由
伝説によると、村正は刀の切れ味について異常な執着を抱いていました。
ある時、彼が作った刀を、正宗は自分の刀と一緒に川の中に突き立ててみたといいます。
これを確認した正宗は、村正の刀は争いを呼び寄せるものだとして、村正を退けたそうです。
このエピソードはいくつかの種類があります。例えば、この儀式は後継者選びの際に行われた、などと言われることもあります。
いずれにしても、村正が刀の切れ味に執着していたことを表しているのですが、実はこの逸話は完全なフィクションなのです。
なぜかと言うと、簡単な話で、正宗は鎌倉時代末期の刀工。そして村正は室町時代の人物なので、二人が直接の師弟関係にあったことはありえないのです。
おそらく、後世の人の想像で、二人の名工が結び付けられて考えられたのでしょう。

結局のところ、村正が妖刀として有名になったのは、戦国時代に三河(現在の愛知県)の徳川氏とその周辺の武士たちが、比較的近い伊勢で作られた斬れ味の良い村正を手にすることが多かったからでしょう。
つまり、村正はたくさん出回っていたため、暗殺にしろ解釈にしろ、さまざまな場面に使われていたのです。
一方で、刀工である村正は刀の切れ味に執着していたと言われていたことから、村正=妖刀、というイメージが定着してしまったのでしょう。
参考資料:刀剣ワールド
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan