NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも楽しんでいますか?

本作にはやんごとなき貴族たちのほか、市井の庶民や怪しげな連中まで、多様な登場人物が物語を彩っています。

そんな一人として注目されているのが、陰陽師の安倍晴明(あべの せいめい/はるあきら)。


伝承では狐の子とも言われ、人智を超えた力を駆使して様々に活躍しました。

本作において登場する陰陽師は安倍晴明だけですが、当時は他にも陰陽師が活躍していたと言います。

今回は安倍晴明のライバルとも言われた陰陽師・賀茂光栄(かもの みつよし)を紹介。果たして彼は、大河ドラマに登場するでしょうか。

■父祖に劣らぬ陰陽師だったが……

安倍晴明のライバル?平安時代、陰陽師として活躍した賀茂光栄と...の画像はこちら >>


父祖以上の陰陽師と言われた賀茂光栄(イメージ)

賀茂光栄は天慶2年(939年)、陰陽頭(陰陽寮の長官)を務めた賀茂保憲(やすのり)の長男として誕生しました。

母親は不明、兄弟には賀茂光国(みつくに)・賀茂光輔(みつすけ)・女子(実名不詳)がいます。

村上天皇・冷泉天皇・円融天皇・花山天皇・一条天皇と5代の天皇陛下に仕え、暦博士・大炊頭・右京権大夫を歴任しました。

位階は従四位上まで昇り、また備中介や播磨権介などの国司も兼任。大いに財を蓄えたことでしょう。

妻には弓削仲宣女(ゆげの なかのぶのむすめ)を迎え、嫡男の賀茂守道(もりみち)を授かりました。また生母不詳の賀茂義行(よしゆき)も生まれています。



光栄は父や祖父の賀茂忠行(ただゆき)に劣らぬ陰陽師として知られていました。


しかし父の保憲は、家伝である陰陽道のうち、暦を作る暦道のみを光栄に受け継ぎます。

天文を読んで吉凶を占う天文道については愛弟子である安倍晴明に受け継いだのでした。

「父上は家伝の陰陽道を二派に分けて、無用の諍いを招こうと言うのか」

いくら光栄が訝しがろうと、決定は覆りません。かくして陰陽道の二大流派である安賀両家が誕生します。

もしかしたら、保憲はすべてを安倍晴明に受け継ぎたかったけど、息子の手前で分割したのかも知れませんね。後に賀茂光栄は安倍晴明と争論し、対立していたようです。

そして長和4年(1015年)6月7日に77歳で世を卒したのでした。

■終わりに



安倍晴明のライバル?平安時代、陰陽師として活躍した賀茂光栄とは何者か【光る君へ】


安倍晴明。菊池容斎『前賢故実』より

今回は安倍晴明のライバル?賀茂光栄について、その生涯をたどってきました。

物語の展開上、あえて登場させる必要はないものの、もしかしたら安倍晴明の亡き後に登場する可能性がゼロではないかも知れません。

ワンチャン期待したいですね!

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ