新選組隊士・勘定方として尽力した「河合耆三郎(かわいきさぶろう)」は、隊律に違反したとして切腹した。





容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・...の画像はこちら >>




今回は【前編】に引き続き、河合耆三郎の切腹劇の顛末をご紹介する。






前編の記事はこちら

容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【前編】
容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【後編】






粛清の理由





新撰組隊士として順調に活動を続けているように見えた河合だったが、1866年3月、隊から切腹を命じられ死亡している。表向きの理由としては、隊の活動費用が足りず、そのことで勘定方である河合が責任を取らされたことによる粛清であった。





新選組は厳格な隊律で知られ、粛清された隊士は数えきれないが、河合の切腹に関しては根拠が判然とせず様々な憶測が語られている。





容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【後編】
壬生寺にある壬生塚(新選組隊士の墓が存在する)



切腹理由の諸説



・近藤勇の妾を身請けする費用捻出に失敗したとする説
・近藤及び隊士の浪費癖を咎めたことで粛清されたとする説
・隊費流用説
・隊費の私的使い込み説
・反乱工作の露見説





河合の粛清に至った経緯は不明であり、上述にような説が有力視されているものの確実な背景は判明していない。











切腹回避への工作





隊から正式に切腹を命じられた河合であったが、切腹を免れるために不足分の資金を用意しようと画策する。





実家が裕福であった河合は資金援助を求めるも、実家側が河合の要求に気づくのが遅れた事が原因で資金の到着が遅延。結果的に河合は粛清されてしまう。資金の借り入れが間に合っていれば切腹を免れた可能性があり、本人にとっては不運な結果となった。





波乱の切腹劇





介錯役は隊士である沼尻小文吾(ぬまじりこぶんご)が務めた。剣術の心得があった沼尻だったが、二度にわたり河合の首を跳ね損ない、肩や頭部に太刀が及んだという。





三度目でなんとか河合の首を落とした沼尻だったが、介錯の失敗を河合の縁者に恨まれ襲われた。襲撃による後遺症は後世まで残ったという。






容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【後編】
壬生寺(Wikipediaより)



粛清によって切腹させられた河合の墓は、親族によって京都の壬生寺に建立された。境内の壬生塚に墓が現存している。





※関連記事:

幕末期、新選組は「刀」に見切りをつけていた!西洋式戦術を取り入れた柔軟な戦闘スタイル【前編】
容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【後編】


その時、歴史が動い…てない!新選組 大奮闘の「池田屋事件」は作り話だらけ?禁門の変とも無関係
容赦なき粛清!3度目の介錯でようやく絶命、新撰組の古参隊士・河合耆三郎の切腹劇【後編】




日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ