寛弘3年(1006年)には対立する大和守・源頼親(よりちか)の解任を要求するため、寺僧ら二千余人を率いて強訴(ごうそ。力づくで要求を押し通すこと)を敢行します。
そんな定澄はたいそう高身長だったそうで、しばしば話題のタネになったとか。
今回は清少納言『枕草子』より、こんなエピソードを紹介したいと思います。
大河ドラマ「光る君へ」の物語にどう絡むのか?興福寺の僧侶・定澄(赤星昇一郎)と慶理(渡部龍平)とは何者?
■大木を扇にするほど?

楢の木。これを扇に使える人は、どれくらいの身長だろうか(イメージ)
(九)今内裏の東(ひむがし)をば、北の陣といふ。ならの木のはるかに高きを、「いく尋あらむ」など言ふ。権中将「もとよりうち切りて、定澄僧都の枝扇にせばや」と、のたまひしを、山階寺の別当になりてよろこび申す日、近衛づかさにてこの君のいでたまへるに、高き屐子(けいし)をさへはきたれば、ゆゆしう高し。出でぬる後に「など、その枝扇をば持たせたまはぬ」と言へば、「もの忘れせぬ」と笑ひたまふ。【意訳】時は長保2年(1000年)3月、仮御所の東を北の陣と呼んでいました。
「定澄僧都に袿(うちき)なし、すくせ君に衵(あこめ)なし」と言ひけむ人こそ、をかしけれ。
※清少納言『枕草子』より
そこには大きな楢(ナラ)の木(一説に梨の木)が植わっており、人々は「幾尋(いくひろ)あるだろうか」と口々に言い合います。
ある時、権中将(ごんのちゅうじょう)こと源成信(なりのぶ)が軽口を飛ばしました。
「この木を根元からぶった切って、定澄僧都(~そうず)の枝扇にしたらよかろうな」
枝扇(えだおうぎ)とは木の枝をそのまま扇のようにあおぐこと、またはその枝を言います。
木を丸ごと扇のようにあおげるほどの大男。もちろん冗談ながら、それだけ定澄は高身長でした。
やがて月日は流れ、定澄が山階寺(興福寺)の別当となった祝いの儀式で、成信は定澄の姿を目にして驚きます。
ただでさえ背丈が高い定澄が、さらに屐子(けいし)を履いているものだから、見上げて首が痛くなるほどでした。
いやはやこれは……成信が面食らっていると、清少納言がやってきてからかいます。
「なぜ枝扇を定澄僧都に貸してあげなかったのですか?」
これを聞いて成信は苦笑い。「まったく、余計なことばかり覚えておるな」と。
世に「定澄僧都に袿(うちき)なし、すくせ君に衵(あこめ)なし」と言うが、まったくその通りだと思う。
……ということでした。
■終わりに

背が高すぎて収まりきらない定澄僧都(イメージ)
背の高い定澄が袿を着ても、丈が足りないので袿となりません。
そんな慣用句が出来るほど、定澄は背が高かったのですね。
実際どれほどの高さだったのかは不明ですが、かなり堂々としたいでたちだったことでしょう。
果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」では、定澄がどんな活躍を描くのか、赤星昇一郎の演技に期待ですね!
※参考文献:
- 石田譲二 訳注『新版 枕草子 上巻』角川ソフィア文庫、1979年8月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan