【前編】では、戦国時代の軍師は軍配者と呼ばれ、彼らは占いや呪術によって合戦の吉凶・スケジュール管理などを行っていたことを解説しました。
【前編】の記事
まるで戦国の世のシャーマン!戦国時代に出陣の日時などを占いで決めていた呪術師「軍配者」とは?【前編】
【後編】では、著名な戦国武将とこうした占い・呪術の関わりについて解説します。
天正6年(1578)、豊後の戦国大名・大友宗麟に仕える軍配者・角隈石宗は、宗麟の命に従って出陣の占いをしたところ、結果がよくないとして出陣を取りやめるように進言しています。

大友宗麟の像
その理由は三つありました。第一に宗麟が厄年の四九歳であること、第二に未申(西南)すなわち日向方面に出陣するのは凶であること、第三に彗星が出現した方角・色・長さからして不吉であるとのことでした。
石宗は、『大友興廃記』に「誠に真俗倚頼、文武の達人なり」と評されるほど文武両道を極めた武士であり、そして軍配者でした。
宗麟の信頼も篤かったとみられますが、それまで大友氏は連戦連勝であったこともあり、どうやら彼は進言を無視したようです。
宗麟自ら総大将となって日向に侵攻したところ、いわゆる耳川の戦いで薩摩の島津義久に敗れてしまったのはご存じの通りです。
■島津も占いをしていた
一方、大友氏と戦った薩摩の島津氏にも、川田義朗という軍配者がいました。
義朗もまた、主君の島津義久から出陣の日取りを占うように命じられています。それだけでなく、義朗は戦陣作法にも通じていたようで、勝ち鬨なども執り行っていました。

島津義久像(東京藝術大学大学美術館蔵・Wikipediaより)
勝ち鬨というのは勝利をおさめたときなどに行われる作法ですが、天正2年(1584)の沖田の戦いで勝ち鬨を執り行ったのも、義朗だったと伝わっています。作法には細かい決まり事があり、他の人が簡単に行えるものではありませんでした。
また、義朗は加持祈祷にも通じていたようで、『大友興廃記』によると義朗は「神変奇特の事ども多かりき。
つまり、城攻めの際、義朗が加持祈祷することで、天から火が降ってきて敵の城を焼いてしまったというのです。
もちろん、それは義朗自身が城への放火を命じていたものかも知れません。
それでも「神変奇特」を起こす義朗への島津家中の信頼は篤く、そうした存在であるがゆえに、義久からも重用されたと考えられます。
■軍配者の本当の役割
呪術合戦からすれば、島津義久の軍配者・川田義朗が大友宗麟の軍配者・角隈石宗に勝ったことになるでしょう。
もちろん、両者の占いが当たったことを、科学的に証明することはできません。
こうした軍配者が果たした役割で大きいのは、士気を上げることでした。合戦の勝敗は、軍勢の多さよりも、士気の高さに左右されたと考えられています。
よって、軍配者の占いを無視して出陣したことにより、家臣の上気が著しく低下していたことも、耳川の戦いにおける大友氏の敗因として指摘することができるでしょう。

若き日の織田信長像(岐阜城)
軍配者を召し抱えていたのは、呪術に傾倒した一部の戦国大名に限った話ではありませんでした。それは、合理主義で知られる織田信長ですら、伊東法師という僧侶を軍配者として側に仕えさせていたことからも明らかです。
戦国大名にとって、軍配者は家臣の土気を高め、合戦に勝利するために欠かせない存在だったのです。
参考資料:『歴史人 2022年5月号増刊 図解 戦国家臣団大全』2022年5月号増刊、ABCアーク
画像:photoAC,Wikipedia
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan