平安時代の官人たちは、心身が穢れ(ケガレ)てしまうと、周囲に伝染させぬように一定期間の謹慎を余儀なくされました。

中にはそれを悪用して、サボりの口実にする者も少なくなかったようです。


今回はケガレを理由にサボろうとした下級官人と、それに呆れる藤原実資のエピソードを紹介したいと思います。

藤原実資もうんざり…どうしても公務をサボりたい下級官人の言い...の画像はこちら >>


NHK大河ドラマ「光る君へ」より藤原実資を演じる秋山竜次さん ©NHK

あわせて読みたい記事:

愛娘を喪った悲しみ…カタブツ平安貴族・藤原実資が「かぐや姫」と呼んで愛した藤原千古。その名の理由は?
藤原実資もうんざり…どうしても公務をサボりたい下級官人の言い訳に実資は……?【光る君へ 外伝】


酒席の約束は信じるな!酔った弾みで口約束…藤原道長に振り回された平安貴族・藤原実資
藤原実資もうんざり…どうしても公務をサボりたい下級官人の言い訳に実資は……?【光る君へ 外伝】


■刑部少輔・源相奉の憂鬱

藤原実資もうんざり…どうしても公務をサボりたい下級官人の言い訳に実資は……?【光る君へ 外伝】


「やだなぁ、何とかサボれないかな……」相奉の憂鬱(イメージ)

時は治安2年(1022年)4月。刑部少輔(ぎょうぶのしょうゆう)を務めていた源相奉(みなもとの すけとも)は、賀茂斎院(かものさいいん)の御禊(ぎょけい)に供奉することとなりました。

賀茂斎院とは賀茂神社(現代の上賀茂神社、下鴨神社)に奉仕する皇女。その神事にスタッフ・前駆(さきがけ。先導役)として抜擢されたのです。

現代の感覚なら大変な栄誉を喜ぶでしょうが、相奉は何とも気乗りがしません。

だってそりゃアナタ、つつがなく務めたところで出世できるわけではないし、給与だって満足に出るわけでもないのです。

それでいて失敗すればしっかり減点、笑いものにされるとなれば、誰がやる気を出すでしょうか。

何とかお役目を逃れる手段はないものか……相奉は悪知恵を巡らせるのでした。

■「お灸を据えたら火傷しちゃって……」

で、考えた策(サボりの言い訳)がこちら。


「あの~、すみません。お役目を果たそうと張り切ってお灸を据えたら、火傷の傷口が爛(ただ)れちゃいました~」

火傷の水ぶくれが破れて滲んだ体液は血と同じくケガレとされます。

「神聖な儀式をケガレさせちゃまずいので、今回はお休みするしかありませんね。あぁ~残念です~(棒)」

相奉の言い分が事実であれば、確かにケガレではありますが……こんな言い分を認めていたら、当日誰もいなくなってしまいかねません。

申告を受けた関白・藤原頼通は、藤原実資に相奉の傷口を確認させるよう命じます。

「承知いたしました」

さっそく実資は使部(つかいべ、しぶ)を相奉の元へ派遣しました。しかし相奉は素直に従いません。

「使部なんかじゃ話になりません。明日にでも参上し、実資様に直接的ご確認いただくようにしましょう」

とまぁ、どうにも傷口を見せてくれないので、仕方なく使部は帰って実資に報告します。

■それで結局どうなった?

藤原実資もうんざり…どうしても公務をサボりたい下級官人の言い訳に実資は……?【光る君へ 外伝】


藤原実資。菊池容斎『前賢故実』より

「バカもん、それでおめおめ帰ってくるヤツがあるか!」

カンカンに怒る実資ですが、人がよいものだから妥協案を提示してやるのでした。

「ならばこうしよう。
使部で不足だともうすならば、大外記の清原頼隆(きよはらの よりたか)を使者に遣わすゆえ、その場で直接確認してくるのだ。たといやって来たとしても、私がそんなものを見る訳にはゆかぬ。また見たくもない!」

大外記(だいげき)とは太政大臣に仕える書記官。まったく頼隆にしてみれば実に迷惑な話しですね。

「何ゆえそれがしが他人の傷口など見に行かねばならんのだ……ブツブツ」

しかし頼隆が相奉を訪問した記録は残っておらず、この件については有耶無耶になってしまったのでした。

■終わりに

とまぁ今回は、お灸による火傷を理由に公務をサボろうと一悶着起こした源相奉のエピソードを紹介しました。

ここまでもめるくらいなら、大人しく奉仕した方がまだ楽な気もしますが……よほど嫌な理由でもあったのでしょうか。

雅びに華やぐ平安時代の王朝文化を支えた下級官人たち。彼らはテレビ画面などにはあまり出てこない存在ながら、こうした悲喜こもごもを演じていると思うと、NHK大河ドラマ「光る君へ」もより一層味わえるかも知れませんね。

※参考文献:

  • 倉本一宏『平安京の下級官人』講談社現代新書、2022年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ