そこで、今回の記事では、そんな消滅の危機にある方言やその歴史についてわかりやすく解説し、方言を残していく取り組みについてもご紹介していきたいと思います。
※関連記事:
かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
■日本を含め、世界の多くの言語が危機に瀕している
平成21年にユネスコ(国連教育科学文化機関)が「Atlas of the World’s Languages in Danger」を発表しました。これは、世界の消滅の危機にある言語をまとめたものです。
これによると、世界には約2,500もの言語(ユネスコは「方言」という言葉は使わず「言葉」という単語で統一しています)が消滅の危機にあり、そのうち8つは日本の言葉(方言)と言われています。
その8つの言葉とは、
- アイヌ語
- 八重山語(方言)
- 与那国語(方言)
- 八丈語(方言)
- 奄美語(方言)
- 国頭語(方言)
- 沖縄語(方言)
- 宮古語(方言)
特にアイヌ語は「きわめて深刻」、八重山語と与那国語は「重大な危機」に分類されています。そのほかの6つは「危険」に分類されています。
■アイヌ語の特徴・歴史と受け継いでいく取り組み

アイヌコタン
アイヌ語は、日本語とは異なる言語と言われています。特に文章の構成や言葉の響きが異なります。また、アイヌ語は、特定の文字で表記する方法が決まっていませんが、これはアイヌの文化では書くことよりも記憶することが大切にされてきたという背景があります。
ただし、アイヌ語を残していくことを目的として、約100年前からローマ字やひらがな・カタカナを使って書き残していく取り組みも行われてきました。
アイヌ語が徐々に話されなくなっていった理由は、明治時代以降の日本語による教育をはじめとするアイヌ民族の同化政策でした。
アイヌ語を守る取り組みとしては、『アイヌ神謡集』『アイヌ語法概説』などの書籍をはじめ、2019年にはアイヌ語の学習コンテンツ「Ainu on Drops」というアプリも登場しています。学習教材が少ないアイヌ語について、多くの人が学べるようになっています。
■琉球諸語を守る取り組み

高台から見た来間島集落
先ほどご紹介した8つの言語のうち、八重山語、与那国語、奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語は「琉球諸語」と呼ばれています。沖縄県や鹿児島県奄美群島で使われている言葉です。
「琉球諸語」とまとめられてはいるものの、それぞれの島の地理的な遠さや、強力な中央語を持たなかった歴史から、方言の違いはとても大きいと言われています。
たとえば、宮古島の統治者であった与那覇勢頭豊見親(よなはせどとぅゆみや)が1390年ごろに沖縄島の覇者に敬意を表すため彼のもとを訪ねましたが、沖縄島で話される言葉と宮古島で話される言葉は違っており、コミュニケーションが取れるようになるまで約3年も滞在しなければならなかったというエピソードが残っています。
現在では、協力して琉球諸語を受け継いでいく取り組みが行われています。たとえば、地域に伝わる物語などをつかって地域言語の絵本制作などがあります。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan