寛政暦(伊勢暦・中北外記)1817年出版 文化15年版 Wikipediaより
高橋至時は、果たしてどのような人物だったのでしょうか。
高橋至時の生い立ち
高橋至時は1764年に江戸で生まれました。幼少の頃から数学が得意で、特に天文学と算数がすごく上手でした。やがて、その才能が幕府の高官らに認められ、幕府の天文方(てんもんかた)という星を観測して暦を作る仕事に選ばれました。当時の日本で、天文方は、農業や人々の生活にとって、とても大切な役割でした。
至時は若いころから西洋の科学に興味を持ち、特に天文学に強い関心を持っていました。当時の日本は外国とあまり交流がなく、情報も少なかったのですが、彼は独学でオランダ語を学び、西洋の天文学の本で勉強しました。その結果、幕府からの信頼も厚くなり、暦を改良する仕事を任されることになりました。
■寛政暦の制定
それまで日本では、中国から伝わった「宣明暦(せんみょうれき)」が使われていましたが、星の動きと暦がずれてきて、農作物を育てる時期を間違えるなどの問題が起きていました。このズレは、人々の生活にも大きな影響を与えていました。
高橋至時は、この問題を解決するためにたくさんの星を観測し、そのデータをもとに新しい暦を作りました。

寛政暦は、作成にあたって西洋の理論を取り入れたという点において、当時としては画期的なものでした。例えば、地球が太陽の周りを回っている「地動説」や、西洋の星の位置を計算する方法など、当時としては最新鋭の天文学の知識を取り入れたのです。これにより、従来よりも高い精度で、より正確に天体を観測できるようになり、その結果、寛政暦の精度も大きく向上しました。
彼はまた、観測に使う道具をより正確にするためにも努力しました。西洋から取り寄せた観測機器を基にして、日本の実情に合うように改良しました。これによって、星の位置や動きをより正確に知ることができ、より正確な暦づくりへ活かされていったのです。
こうした至時の努力は科学者としての探究心と粘り強さを示しており、その成果は後の世代の天文学者にとっても重要な基盤となりました。
通常、暦を作るためには、多くの観測データと計算が必要ですが、至時は毎日一生懸命に星を観測し、計算を行ったと伝えられています。また、新しい暦を広めるために、彼は仲間や後輩の天文学者たちと協力し、暦の使い方を教える活動も行っていたようです。寛政暦の誕生と普及には、彼一人の努力だけでなく、協力してくれた天文学の仲間たちの存在がありました。
寛政暦は1798年に正式に導入され、季節の変化を正確に反映する暦として全国で使われまるようになりました。
【後編】の記事はこちら↓
江戸時代、日本の暦を作り替えた偉大なる天文学者・高橋至時の功績【後編】

参考文献:鳴海 風『星に惹かれた男たち 江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』(日本評論社 2014)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan