【前編】の記事はこちら↓
あの伊能忠敬の師匠!江戸時代、日本の暦を作り替えた天文学者・高橋至時の偉大な功績【前編】
※あわせて読みたい記事↓
伊能忠敬だけじゃない!「日本地図」作成に尽力し”日本の形”を浮き彫りにした4人の偉大なる男たち

■農業と生活への影響
正確な季節の変化を知ることができる暦は、農作物を育てる時期を計画するのに役立ち、収穫量を増やすことにつながります。また、暦に基づいた行事や儀式を行うのも簡単になり、人々の生活も安定しました。
暦が正確になったことで、農民たちはもっと適切に農作業のスケジュールを立てることができ、収穫のタイミングを逃すことが減りました。これにより、農業の生産は効率的になり、食べ物の供給が安定し、人々の生活の質も良くなりました。
さらに、寛政暦は農業だけでなく、季節の行事やお祭りの時期も正確にすることができたため、結果として、地域社会の結びつきや文化的な行事にも良い影響を与えました。
商業と生活への影響
寛政暦の導入により、江戸時代の商人たちの活動にも大きな影響がありました。正確な暦を使うことで、商人たちは商品を仕入れたり、売ったりするタイミングをより適切に計画することができました。特に、季節によって需要が変わる商品に関しては、正確な暦がとても役立ちました。
例えば、農産物や季節の商品などは、適切な時期に市場に出すことで、より高い利益を得ることができました。さらに、商人たちは年中行事や祭りの日程を正確に把握することができたため、それに合わせた商売の計画を立てやすくなりました。
これにより、商売の効率が上がり、経済活動がより活発になりました。正確な暦があったことで、商人たちはリスクを減らし、収益を最大化することが可能になり、江戸時代の経済の安定と発展にも貢献したのです。
高橋至時の遺志を受け継いだ人々
また、至時の業績はそれだけに留まりません。50歳を過ぎてから学び始め、日本全国を測量して正確な地図を作ったという伊能忠敬にも、天文学の基礎を教えたのが至時です。
忠敬の測量によって作られた地図は、その後の日本の発展にとって非常に重要な役割を果たしました。至時の教えが基礎となり、忠敬は測量を成功させ、日本の地理的理解を深めることができたのです。
至時は1804年に40歳という若さで亡くなりましたが、その死後、その功績は弟子たちによって受け継がれました。特に、長男である高橋景保(たかはし かげやす)は、亡き父の仕事を引き継ぎ、同じく天文方として活動しました。
高橋至時・景保親子の情熱と努力はまさに、今日の日本における科学技術の発展の礎ともなっているのです。
参考文献:鳴海 風『星に惹かれた男たち 江戸の天文学者 間重富と伊能忠敬』(日本評論社 2014)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan