今回はそんな一人・源経相(のりすけ)を紹介。果たして彼はどんな人物で、どんな生涯をたどったのでしょうか。
■地方官を歴任した地味な生涯
源経相(イメージ)
源経相は天元2年(979年)、源時中(ときなか。源雅信の子)と藤原安親女(やすちか娘)の間に誕生しました。
源倫子の甥に当たり、兄弟には源済政(なりまさ)・源信時(のぶとき)・源重時(しげとき)・源惟時(これとき)・源朝任(あさとう)・源則孝(のりたか)がいます。
元服してはじめ源為能(ためよし)または源惟能(これよし)と名乗り、のち源経相と改めたそうです。
三条天皇・後一条天皇(倫子の孫。母は藤原彰子)・後朱雀天皇(後一条天皇の同母弟)と三代にわたって仕え、地方官を歴任しました。
やがて藤原為盛女(ためもり娘)を妻に娶り、源経宗(のりむね)・源経季(のりすえ)をもうけます。また他の女性との間に女子(藤原資房室)もいました。
最終的には従四位下(じゅしいのげ)・三河守(みかわのかみ)まで昇り、長暦3年(1039年)10月7日に61歳で卒去します。
■源経相・略年表

それなりに出世した(イメージ)
- 天元2年(979年)1歳
日付不詳:誕生 - 長和2年(1013年)35歳
1月24日:見前紀伊守 - 長和5年(1016年)38歳
11月11日:見丹後守 - 時期不詳:従四位下
- 治安2年(1022年)44歳
1月28日:備前守 - 万寿3年(1026年)48歳
1月:辞備前守 - 長元9年(1036年)58歳
日付不詳:三河守か - 長暦3年(1039年)61歳
10月7日:卒去
※「前(さきの)」とは元職のこと。
※卒去(そっきょ)とは四位・五位の貴人が亡くなること。三位以上は薨去(こうきょ)。
■終わりに
今回は源倫子の甥・源経相について、その生涯をたどってみました。こうして振り返ると、何とも地味ですね。
いわゆる受領階級(ずりょう。国司)であり、『源氏物語』では何か残念な感じに描かれがちな身分でした。
(それでも六位以下の下級官人や庶民からすれば、雲の上にいる存在なのですが……)
道長の姻族であるから大層出世したのかと思いきや、そんな事はあまりなかったようです。
しかし彼らの一人ひとりが全国各地の富を土御門家に集結させ、道長の覇権を下支えしたのでした。
NHK大河ドラマ「光る君へ」にはまず登場しないものの、こうした中級貴族たちの存在を、劇中あちこちに感じたいものですね。
※参考文献:
- 『尊卑分脈 第三篇』吉川弘文館、1987年6月
- 宮崎康充編『国司補任 第四』続群書類従完成会、1990年8月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan