後の7人中6人(娘4人と息子2人)は正室の源倫子(りんし/みちこ、ともこ)が、残る息子1人は源重光女(しげみつ娘)が生みました。
今回は源明子が生んだ道長の六男・藤原長家(ながいえ)を紹介。彼が歩んだ生涯を、たどってみたいと思います。
■13歳で殿上人、18歳で公卿に
藤原長家が誕生したのは寛弘2年(1005年)8月20日。父の道長は40歳、母の源明子はそれより若干上でした。かなりの高齢出産ですね。
幼名は小若(こわか)、寛仁元年(1017年)に13歳で元服します。元服と時同じく従五位上に叙せられ、内裏への昇殿を許されました。
同年に侍従(じじゅう)、次いで右近衛少将(うこのゑのしょうしょう)に任じられます。
翌寛仁2年(1018年)には従四位上・右近衛中将(~ちゅうじょう)、更に寛仁3年(1019年)には正四位下と昇りました。
そして治安2年(1022年)には従三位に叙せられ、18歳で公卿に列したのです。
■30年以上にわたる鬱屈の末……
長家の憂鬱(イメージ)
公卿となった長家は、その後も順調に出世。
治安4年(1024年)には正二位まで昇り、父の道長が薨去した翌万寿5年(1028年)には、権大納言(ごんのだいなごん)まで昇進しました。
……が、長家の出世はここまで。後は兄たち(異母兄の藤原頼通・藤原教通、同母兄の藤原頼宗・藤原能信)が永く健在であったことから上がつっかえており、先に進めなかったのです。
そのまま30年以上にわたりくすぶり続けた康平3年(1060年)、甥の藤原師実(もろざね。嫡長兄・頼通の子)が19歳で内大臣となりました。
内大臣は大納言及び権大納言の上、長家は軽く飛びこされてしまったのです。
「もう嫌だ!やってられるか!」
生まれの格差に絶望したのか、怒り狂った長家は自身の檳榔車(びろうげのくるま)を焼き払ってしまいました。
檳榔車とは檳榔樹(ビンロウ)の木材を白く晒して組んだ牛車で、貴人や公卿にのみ許されたものです。
公卿の象徴とも言える檳榔車を焼き払った暴挙に、長家の鬱屈した怒りを感じずにはいられません。
そして還暦を迎えた康平7年(1064年)に病のため出家、同年11月9日に薨去したのでした。
■藤原長家・基本データ

せっかくの檳榔車が……(イメージ)
生没:寛弘2年(1005年)8月20日生~康平7年(1064年)11月9日薨去
改名:小若→藤原長家
官位:権大納言、正二位
別名:御子左(みこひだり)大納言、三条大納言
両親:藤原道長/源明子(高松殿)
養母:源倫子(道長正室、鷹司殿)
兄弟:藤原頼宗(よりむね)、藤原顕信(あきのぶ)、藤原能信(よしのぶ)、藤原寛子(かんし/ひろこ)、藤原尊子(そんし/たかこ)、長家本人
妻妾:藤原行成女、藤原斉信女、藤原正光女、源懿子(いし/よしこ。
子女:【源懿子】藤原道家(みちいえ)、藤原忠家(ただいえ)、藤原祐家(すけいえ)、女子(藤原信長室)【生母不詳】證明(しょうみょう。僧侶)
備考:歌人として活躍し、『後拾遺和歌集』ほか勅撰和歌集に44首が採録。また自家集『藤原長家集』があったと伝わる(現存せず)。
■終わりに
今回は藤原道長の六男・藤原長家についてその生涯をたどってきました。
側室の末子とあって、道長の威光をもってしてもその嫡流とは格差が否めなかったようです。
果たしてNHK大河ドラマ「光る君へ」には藤原長家が登場するのか、登場するなら誰がキャスティングされるのか、今後に注目しましょう。
※参考文献:
- 黒板勝美・国史大系編修会 編『公卿補任 第一篇』 吉川弘文館、1988年12月
- 黒板勝美・国史大系編修会 編『尊卑分脈 第一篇』 吉川弘文館、1987年3月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan