JR熱海駅前に展示されていた小さな蒸気機関車。

コンパクトながら武骨なデザイン、そして黒一色の剛直な佇まいに心惹かれ、すかさず写真を撮影しました。


熱海から小田原まで160分!明治〜大正時代に活躍した「熱海軽...の画像はこちら >>


熱海駅前に展示されていた機関車(筆者撮影)

これは熱海軽便鉄道7機関車と呼ばれ、明治末期から大正時代にかけて熱海から小田原までの約25キロを結んでいたそうです。

今回はこの熱海軽便鉄道の歴史を紹介します。

■熱海から小田原まで160分!

熱海軽便鉄道は明治40年(1907年)に豆相人車鉄道(ずそうじんしゃてつどう。明治28・1895年開業)から切り替える形で開業します。

【熱海軽便鉄道の停車駅】

  • 小田原(始発)
  • 早川
  • 石橋
  • 米神
  • 根府川
  • 江ノ浦
  • 長坂
  • 大丁場
  • 岩村
  • 真鶴(旧:城口)
  • 吉浜
  • 湯ケ原(旧:門川)
  • 稲村
  • 伊豆山
  • 熱海(終点)
熱海から小田原まで160分!明治〜大正時代に活躍した「熱海軽便鉄道」の歴史をたどる


豆相人車鉄道(画像:Wikipedia)

それまでは人車(レール上の貨客車を人力で押して輸送)を使って熱海から小田原まで約4時間をかけて輸送していました。

現代の感覚では考えられない移動速度ですが、さらに昔の駕籠(かご)では6時間かかっていたため、人車でも大きな進歩と言えます。

それが蒸気機関車で貨客車を牽引する熱海軽便鉄道は約2時間40分(160分)。着実に利便性を向上させられるのでした。

ただし人車から蒸気機関車に切り替える(レールを拡幅する)工事にコストがかかり過ぎたため経営が傾き、明治41年(1908年)大日本軌道に買収されてしまいます。

同年から蒸気機関車での営業を開始したものの、東海道本線が御殿場経由から熱海経由にルート変更されると、大日本軌道では太刀打ち出来なくなりました。

そこで大正9年(1920年)、補償を兼ねて鉄道設備や車両のすべてを国鉄に売却します。

その後、熱海軌道組合が結成され、国鉄が熱海軽便鉄道の設備や車両を組合に貸し与える形で営業しました。


大正11年(1922年)にルート変更後の東海道本線が小田原~真鶴まで開通すると(熱海線)、熱海軽便鉄道は並行区間を廃止して残りの区間(真鶴~熱海間)のみ営業を継続します。

しかし大正12年(1923年)の関東大震災によって甚大な被害を受けて全線不通となり、再開の目処が立たないまま翌大正13年(1924年)に廃線とされてしまったのでした。

■熱海軽便鉄道の乗り心地や評判は?

熱海から小田原まで160分!明治〜大正時代に活躍した「熱海軽便鉄道」の歴史をたどる


蒸気機関車を導入(画像:Wikipedia)

こんな歴史をたどった熱海軽便鉄道。その乗り心地と言えば、あまり快適とは言い難かったようです。

蒸気機関車なので煤煙がひどく、汚れや匂いを防ぐために夏でも窓は閉め切らねばなりません。

もちろんエアコンなんてないので蒸し風呂状態。換気もできないので息苦しそうです。

客車の天井は低くて立つ時は中腰でなくてはならず、長時間の乗車は大変だったことでしょう。

蒸気機関車の馬力が弱かったため、急勾配の地点では後退しそうになったとも言います。

またグリップも悪かったのでレール上に枯葉が落ちていても滑って進めず、運転士がいちいち下りて拾わなければなりませんでした。

紅葉の季節とか、山中を走り抜けるのはさぞ大変だったことでしょうね。

大変だったのは乗客だけでなく、蒸気機関車の煤煙にうんざりした近隣住民が怒りのあまり蒸気機関車を襲撃した事件もあるそうです。


気持ちは分からないでもありませんが、蒸気機関車の構造上どうしようもなかったのではないでしょうか。

■終わりに

熱海軽便鉄道が廃止された後、7機関車は各地の鉄道建設工事に活躍します。

現在熱海駅前に展示されている車両は、兵庫県神戸市の国鉄鷹取工場に展示されていたものを昭和43年(1968年)に熱海市が払い下げてもらったのでした。

そして昭和51年(1976年)には準鉄道記念物に指定されています。

熱海から小田原まで160分!明治〜大正時代に活躍した「熱海軽便鉄道」の歴史をたどる


後ろから見るとこんな感じ(筆者撮影)。

【熱海軽便鉄道7機関車データ】
車両の幅:1.39メートル
車両長さ:3.36メートル
車両高さ:2.14メートル
車両重量:3.6トン
車両時速:9.7キロ
車両定員:40~50名
※展示の案内板より。

【熱海~小田原間の移動時間】
駕籠:約6時間(360分・時速約4.2キロ)
人車:約4時間(240分・時速約6.3キロ)
軽便鉄道:約2時間40分(160分・時速約9.5キロ)
JR東海道本線:約25分(時速約60キロ)
新幹線:約10分(時速約151キロ)
※熱海~小田原間は約25.3キロ

こうして見ると、新幹線は駕籠に比べて36倍の速さに進化したことがよく分かりますね。

明治時代から大正・昭和・平成そして令和と、世の中は常に進化を続けて来ました。

熱海軽便鉄道の歴史を振り返ることで先人たちの試行錯誤や創意工夫に思いを馳せ、感謝の気持ちを新たにしたいものですね。

※参考:

  • 小田原市|豆相人車鉄道
  • 第2話「人車鉄道にも軽便鉄道にも乗りたくない!」|熱海市公式ウェブサイト
  • 『日本鉄道史 下編』国立国会図書館デジタルコレクション

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ