◆徳川家基/奥 智哉
とくがわ・いえもと/おく・ともや
文武両道 幻の十一代将軍

幼いころより聡明(そうめい)で成長するにつれて政治に関心を持ち、田沼意次の政策を批判。十一代将軍として将来を期待されるが、鷹狩(たかがり)に出かけた折に体調不良を訴え、“謎の死”を遂げる。
徳川宗家の歴史の中で「家」の通字を授けられながらも唯一将軍位に就けなかった。

※NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」より。

この人物紹介を読んだだけで不穏な空気を感じてしまいますね。文脈からして、田沼意次(渡辺謙)らに暗殺されてしまったようにしか思えません。

今回はこちらの徳川家基(奥智哉)を紹介。果たしてどのような生涯をたどったのでしょうか。

■徳川家基の生涯

死因は暗殺か!?18歳の若さで謎の死を遂げた、幻の11代将軍...の画像はこちら >>


徳川家基(画像:Wikipedia)

徳川家基は宝暦12年(1762年)10月25日、第10代将軍・徳川家治(眞島秀和)の長男として誕生しました。

幼名は徳川宗家に代々伝わる竹千代、生母は側室であるお知保の方(高梨臨。蓮光院)です。

竹千代は男児のいなかった御台所・倫子に養子入りし、嫡男として育てられました。

明和2年(1765年)12月1日には元服後の諱(いみな。実名)を徳川家基とすることが決められます。


将来の将軍就任が決定された竹千代は幼少期から聡明で、文武両道の才能を示しました。

翌明和3年(1766年)4月7日には5歳で元服、従二位・権大納言と叙せられます。

周囲の期待を集めながら成長していく家基。やがて政治にも興味関心を高め、勉学にも力を入れていきました。

これは名君間違いなしと人々が喜ぶ一方で、批判の的にされていた田沼意次らは面白くありません。

元々お知保の方は意次が推薦した≒息がかかっていたのに、生まれた男児が成長して自分たちを批判するとは計算外でした。

さてどうしたものか……意次らが悩んでいた安永8年(1779年)2月24日、家基は18歳という若さで急死してしまったのです。

■徳川家基の死因は?

死因は暗殺か!?18歳の若さで謎の死を遂げた、幻の11代将軍・徳川家基の生涯【大河ドラマべらぼう】


徳川治済(画像:Wikipedia)

徳川家基のあまりに若すぎる死に際して、様々な噂が立ったのは言うまでもありません。

一、政敵・田沼意次による暗殺説。

一、一橋治済(生田斗真)による暗殺説。

こと一橋治済は我が子である豊千代(のち第11代将軍・徳川家斉)を将軍位に就けたい思惑がありました。

実際に我が子の徳川家斉が第11第将軍となっています。
よく「その死によって最も利益を得た者が真犯人」などと言われますが、その説に従えば、一橋治済が最も疑いの濃い人物と言えるでしょう。

ちなみに少し時代が下り、来日していたシーボルト(ドイツの博物学者)は、家基が「オランダから輸入したペルシャ馬を試そうとしたところ落馬してしまい、それが元で亡くなった」と認識していたようです。

家基は死の3日前に鷹狩を行っており、その直後に体調不良を訴え、そのまま亡くなったと言います。

果たして暗殺なのか、落馬なのか、大河ドラマではどのように描かれるのでしょうか。

■徳川家基の死後

死因は暗殺か!?18歳の若さで謎の死を遂げた、幻の11代将軍・徳川家基の生涯【大河ドラマべらぼう】


徳川家斉(画像:Wikipedia)

有望な後継者であり、存命最後の男児である家基を喪った徳川家治は食事も摂れないほど嘆き悲しみ、その血統は絶えてしまいました。

翌安永9年(1780年)11月10日、家基は正二位・内大臣を追贈されます。

かくして家基に代わって第11代将軍となった豊千代改め徳川家斉ですが、家基の命日にはその墓参を欠かさなかったそうです。

自身が墓参できなかった時は若年寄に代参させたと言いますから、よほどの事情があったのでしょう。

後に家斉は文政元年(1818年)に重病を患い、人々はこれを家基の祟りと噂しました。

回復した家斉は恐れをなして智泉院に木像を下付したほか、家基の50回忌となる文政11年(1828年)には若宮八幡宮の社殿を造営したと言います。

また同年には家基の生母である蓮光院(お知保の方)へ従三位が追贈されました。

御台所と将軍生母を除いて大奥の女性が叙位された例は大変珍しく、この処遇にも何らかの事情を感じずにはいられません。


そして死後半世紀以上が経った嘉永元年(1848年)、家基は正一位・太政大臣を追贈されたということです。

■終わりに

今回は幻の第11代将軍・徳川家基の生涯をたどってきました。

家基の法名は孝恭院殿(こうきょういんでん)、墓所は東叡山寛永寺円頓院(東京都台東区)にあり、今も多くの人々が参詣しています。

果たしてNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」では、どのような最期が描かれるのか、今から注目ですね!

※参考文献:

  • 中江克己『徳川将軍百話』河出書房新社、1998年3月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ