貝合わせという遊びをご存知でしょうか。
平安時代の貴族の遊びのひとつで、90個以上の貝殻を並べてひとつの貝殻に合う貝を見つけるという現代の神経衰弱に似た遊びです。
そんな「貝合わせ」のお道具が、現代でも幸運をもたらす縁起物として作られています。
■貝合わせの遊び方
貝合わせは、なんと360個のハマグリを大広間に並べて遊んだそうです!この360という数は、天文暦学からきているとのこと。
まず、360個のハマグリを過不足なく9列に並べます。
並べる貝を地貝と呼び、出役の女房(平安時代の宮中の女官)が出貝を1個取り出し中央に伏せます。周りに並んだプレイヤーの姫君たちは、その出貝のつがいになる貝を360個の地貝から見定めて選びます。
これ!と思ったら、掌中に取り上げて、片手で合わせてぴったりなら膝の上に置き、最後に多く取った者が勝ちという流れです。
そう!トランプの神経衰弱とよく似ていますね。ただ、360個もあれば永遠に終わらないように感じますが、雅の世界では時間の感覚が違うのでしょうか?
■なぜハマグリの貝?
ハマグリのような二枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができないため、唯一無二のペアとして夫婦和合の象徴として重宝されていました。
平安時代の女性の手のひらに収まる大きさも、選ばれた理由のひとつですね。大きすぎず、小さすぎず、貝殻の中に美しい絵を描いて鑑賞するにもぴったりだったのです。
内側に金箔を張り、胡粉を使って盛り上げた上に雲形を施して源氏物語などの絵柄を対に描き、豪華絢爛な嫁入り道具としてつくられたのです。源氏物語にも貝合わせで遊ぶシーンや、嫁入り道具として贈られるシーンが出てきます。当時は婚礼には欠かせない女の子の幸せのシンボルでした。
■現代でも手に入れられる心ときめく貝合わせ
結婚運や夫婦円満運などの良縁を表すハマグリの貝合わせは、女の子の健やかな成長と幸運を願う縁起物として、現代でも百貨店や結納道具店で手に入れることができます。特にひな祭りが近づくと目にする機会も増えてきますね。
ひな祭りや結婚のお祝いに、平安時代から受け継がれた日本の伝承遊び「貝合わせ」を選ぶのもセンスがいいですね!
平安時代の貴族の遊びのひとつで、90個以上の貝殻を並べてひとつの貝殻に合う貝を見つけるという現代の神経衰弱に似た遊びです。
貝殻の色合いや形の美しさや珍しさを競ったり、その貝を題材にした歌を詠んでその優劣を競ったのがはじまりだとか。貝殻の内側には、源氏物語などの優美な絵が描かれ、平安時代の雅の世界を彷彿とさせます。
そんな「貝合わせ」のお道具が、現代でも幸運をもたらす縁起物として作られています。
■貝合わせの遊び方
貝合わせは、なんと360個のハマグリを大広間に並べて遊んだそうです!この360という数は、天文暦学からきているとのこと。
まず、360個のハマグリを過不足なく9列に並べます。
並べる貝を地貝と呼び、出役の女房(平安時代の宮中の女官)が出貝を1個取り出し中央に伏せます。周りに並んだプレイヤーの姫君たちは、その出貝のつがいになる貝を360個の地貝から見定めて選びます。
これ!と思ったら、掌中に取り上げて、片手で合わせてぴったりなら膝の上に置き、最後に多く取った者が勝ちという流れです。
そう!トランプの神経衰弱とよく似ていますね。ただ、360個もあれば永遠に終わらないように感じますが、雅の世界では時間の感覚が違うのでしょうか?
■なぜハマグリの貝?
ハマグリのような二枚貝は、対となる貝殻としか組み合わせることができないため、唯一無二のペアとして夫婦和合の象徴として重宝されていました。
平安時代の女性の手のひらに収まる大きさも、選ばれた理由のひとつですね。大きすぎず、小さすぎず、貝殻の中に美しい絵を描いて鑑賞するにもぴったりだったのです。
内側に金箔を張り、胡粉を使って盛り上げた上に雲形を施して源氏物語などの絵柄を対に描き、豪華絢爛な嫁入り道具としてつくられたのです。源氏物語にも貝合わせで遊ぶシーンや、嫁入り道具として贈られるシーンが出てきます。当時は婚礼には欠かせない女の子の幸せのシンボルでした。
■現代でも手に入れられる心ときめく貝合わせ
結婚運や夫婦円満運などの良縁を表すハマグリの貝合わせは、女の子の健やかな成長と幸運を願う縁起物として、現代でも百貨店や結納道具店で手に入れることができます。特にひな祭りが近づくと目にする機会も増えてきますね。
ひな祭りや結婚のお祝いに、平安時代から受け継がれた日本の伝承遊び「貝合わせ」を選ぶのもセンスがいいですね!
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan
編集部おすすめ