『天孫降臨』ってご存知ですか?
天孫降臨(てんそんこうりん)とは、天照大神(あまてらすおおみかみ)の命により、孫の瓊瓊杵尊(にぎぎのみこと)が天上界から地上の人間の国へと降臨されたことをいいます。この時、天照大神は瓊瓊杵尊に三種の神器(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)と稲穂を授け、こう言われたそうです。
「豊あし原の千五百秋(ちいほあき)の瑞穂の国は、是れ吾(あ)が子孫(うみのこ)の王(きみ)たるべき地(くに)なり。宜しく爾皇孫就(いましすめみまゆ)、きて治(しら)せ行(さき)くませ。宝祚(あまつひつぎ)の隆(さか)えまさむこと、当に天壌(あめつち)と窮(きわまり)無かるべし」
現代語にするとこのような意味になります。
「日本の国は、我が子孫が王たるべき国である。さあ瓊瓊杵尊よ、行ってしっかりと治めなさい。恙(つつが)なくお行きなさい。天津日嗣(あまつひつぎ;寶祚=皇位)は、天地と共に永遠に栄えることでしょう」
■神話の舞台になった神社
日本で最も古い書物、『古事記』や『日本書紀』にも記されているこの『天孫降臨』の舞台になったのが、鹿児島県霧島市の霧島神宮です。
霧島神宮の後方には、瓊瓊杵尊が天から降臨された霧島連山の霊峰・高千穂峰がそびえ、その姿を拝むことが出来ます。
霧島神宮の一の鳥居のうしろに高千穂峰が見えます
霧島神宮のご創建は西暦540年頃、欽明天皇の時代といわれています。当時の霧島神宮は高千穂峰の山頂近くにありましたが噴火によって炎上し、今から千年程前の村上天皇の時代に少し標高の低い高千穂河原に社殿を建立しました。しかし、高千穂河原に移転後も度々の大噴火によって焼け落ち、今から500年ほど前の文明16(1484)年、さらに下った霧島田口に再興奉遷しました。
幾たびもの噴火と再興奉遷。

500年前まで霧島神宮の本殿があった高千穂河原の古宮址(ふるみやあと)
現在の霧島神宮のご社殿は、正徳5(1715)年、島津家第21代当主・島津吉貴公が寄進したものです。朱塗りの本殿や拝殿、龍柱などが大変美しく、規模は南九州一。“西の日光”と称されるほどの豪華さを誇り、平成5(1993)年には国の重要文化財に指定されました。

霧島田口にある霧島神宮 本殿・幣殿・拝殿
次ページ: 霧島神宮のちょっと珍しくとっても可愛い猫好きのためのお守り
■霧島神宮のちょっと珍しいお守り
この霧島神宮にはホッとなごむ、6匹の猫と足跡が描かれたちょっと珍しいお守りがあります。「このお守りはペット守りではありません」という注意書きまであるこのお守り、実は霧島神宮の猫好きの神職の方が考案したお守りなんです。

霧島神宮公式Twitterより
江戸時代に流行した六匹の猫=六猫=無病になぞらえた、無病息災を祈るお守りで、猫好きの方々に大変喜ばれているそうです。
また霧島神宮には、島津家代第17当主・島津義弘公が奉納した願文が残されていることから、島津義弘公の『関ヶ原の戦い』での敵中突破をモチーフにした『仕事守』もあります。このお守りも大切な仕事に勝負をかけたい時など、特にご利益がありそうですね。

霧島神宮公式Twitterより
画像出典:霧島神宮公式Twitter
次ページ: とっても珍しい、猫をお祀りする『猫神神社』
■名勝・仙巌園にある珍しい御祭神の神社とは
猫といえば、霧島神宮から車で1時間程のところにある『名勝・仙巌園』(せんがんえん)には、日本でも珍しい、猫をお祀りする『猫神神社』があります。
島津家第17代当主・島津義弘公は、秀吉の命による『文禄・慶長の役』で朝鮮半島に出兵する際、7匹の猫を連れていきました。そして猫の目の瞳孔の開き具合で時間を推測しながら戦いに勝利したといわれています。

仙巌園にある、猫を祀る「猫神神社」
『文禄・慶長の役』での島津義弘公の活躍といえば、明・朝鮮の連合軍20万に対し7000人で打ち破ったといわれる『泗川の戦』戦いがあります。この戦いの陰にもきっとこの7匹の猫ちゃんの活躍があったのでしょうね!
島津義弘公はとにかく勇猛果敢なことで知られていますが、猫だけでなく愛馬も手厚く供養するなど、とても情の篤い方だったことでも知られています。ですから今なお高い人気が続いているのでしょうね。

仙巌園の大名庭園
『仙巌園』には島津家の別邸があり、内部を見学しながらお抹茶を頂いたり、文化財にも指定されている大名庭園を散策することもできます。
園内には日本初の近代工場群、『尚古集成館』があり、ここでは造船・造砲・洋式製鉄・紡績・写真・印刷・ガラス・電信・食品・医薬など、薩摩家第28代当主・島津斉彬公が全国に先駆けて展開した、日本の近代蚕業の黎明期を知ることが出来ます。
これらは“明治日本の産業革命遺産”として、2015年に『世界文化遺産』へ登録されました。

尚古集成館の旧集成館機械工場。現在は島津家の歴史や近代化事業を紹介する博物館
今回ご紹介した、鹿児島県の名所旧跡はこちら。
霧島神宮
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
霧島神宮古宮址
鹿児島県霧島市霧島田口高千穂河原
名勝・仙巌園
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
尚古集成館
鹿児島県鹿児島市吉野町9698-1
大変古い歴史と格式の高い神社、そして島津家に関する名所や史跡など、魅力たっぷりの鹿児島県。是非訪れてみてくださいね。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan