■鎌倉の不動明王

鎌倉には、不動明王を祀ったお寺がいくつかあります。

待ち受けにすると恋が叶っちゃうご利益が?鎌倉・成就院の不動明...の画像はこちら >>


長谷寺の不動明王

鎌倉の武士達によって崇拝された「明王院」、「長谷観音」で知られる「長谷寺」などが有名ですが、「鎌倉のあじさい寺」として知られる、極楽寺坂の「成就院」もその中の1つです。


不動明王は、大日如来が姿を変えたと伝わる真言密教の仏神で、迷いと煩悩を断ち切るために右手に剣を持ち、教化されない人々を従わせるために恐ろしい姿をしていると言われています。仏様の教えを守るために、大日如来が変身した姿というわけです。

サンスクリット語では「アチャラ・ナータ」と呼ばれ、日本では他に「無動明王」「お不動さん」などとも呼ばれ、各地で親しまれています。その中でも成就院の不動明王は「縁結び不動明王」と呼ばれ、特に「縁結び」のご利益があるパワースポットとして知られています。

「携帯電話やスマートフォンで写真を撮って待ち受けにするとご利益がある」とされる本堂前の不動明王像は、実は本尊の分身です。本尊の不動明王は公開されていませんが、本堂の前の分身の像と似たような姿をして、同じように剣を持っているとのことです。

「縁結び」と言っても恋愛・結婚のご縁だけではなく、仕事・お金・人間関係などのご縁も結んでくれるということなので、「様々なご縁を結んでくれる」とインターネット上を中心に評判となっているのです。

■恋が叶うご利益あり!?アノ口コミの出所は!?

厳しいお顔や姿をした不動明王が「縁結びのパワースポット」と呼ばれ、口コミで評判になったきっかけとしては、この不動明王が剣を持っている右手の肘の形が、恋人と腕を組む時と似ているからという説が有力です。

待ち受けにすると恋が叶っちゃうご利益が?鎌倉・成就院の不動明王像が評判


成就院の不動明王

実際に広まっている「不動明王像の画像を待ち受けにしたら、恋人ができた」「仕事が決まった」などの噂は、お寺が広めたものではなく自然に広まったものだということなので、ますます驚きですね!

この不動明王像の隣には「撮影可」という主旨の掲示があります。そのため、多くの人が像の前で足を止め、携帯電話やスマートフォンで写真を撮影していました。

皆さんも鎌倉観光の際には、成就院の不動明王にも会いに行かれてみてはいかがでしょうか?

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ