これまでの記事はこちら。
食べ方いろいろ至福のグルメ「ふぐ料理」の伝統はなんと縄文時代から始まっていた
江戸時代のふぐ料理禁止令…でも庶民はお構いなし!ふぐ料理が法律を破って大発展
■幕末の志士が糾弾しても続けられたフグ食
フグが庶民の間で人気だった理由はグルメだけではなく、江戸などでは男性が度胸試しで食べることがありました。妻子持ちは断ることが出来たという話もあります。そうした風潮とは真逆であったのが長州で、かの地が生んだ幕末の才人・吉田松陰に至っては著作『不食河豚説(フグを食わざるの説)』の中でフグ食を批判するほどでした。
「魚づくしより あわびとさよりに桃」歌川広重
長州藩は、豊臣秀吉によるフグ禁止令が出される原因になった地・下関があるため、松陰氏が神経質になるのも無理はありませんね。一方で、長州藩の医師が天保年間に著した『河豚談』は日本初のフグ専門書とも言われており、この名物の魅力に負けて賞味する人はやはりいたのでしょう。
■フグ解禁の立役者は伊藤博文

明治21年(1888年)、下関を訪問した伊藤は春帆楼と言う料亭と宿屋を兼ねた店に滞在しますが、シケで魚を切らしてしまった女将さんがフグを出します。当時もフグを禁止する法律は施行されており、女将さんは処罰を覚悟してフグ料理を供したのですが、伊藤はその美味しさに感激します。そればかりか、「こんなに旨い魚を食べられないとは勿体無い事です」と山口県知事に掛け合い、フグ料理は解禁されました。
西日本ではフグは「不遇」に通じるので、「福」と同音の「ふく」と縁起の良い名で呼ぶことが多いですが、伊藤博文のフグ解禁は不遇をかこっていたフグ料理に、まさしく福をもたらしたことだったのです。
■全国へ広がるフグ解禁
フグ解禁は当初、山口県限定でしたが、徐々に大阪や北九州など西日本方面でフグ料理が広まっていき、太平洋戦争後には全国でフグの禁止令が解除されました。
本来ならば有毒の魚であるフグを美食の領域にまで押し上げてしまった日本人のフグ好きは、今もなお留まるところを知りません。

各都道府県によって発行されるふぐ調理師免許制度を始め、下関では『ふくの日まつり』『ふく供養』と言った行事が開催されたり、栃木県那賀川町では温泉水による養殖が行われるなど、フグにまつわる文化は日々進歩しています。もし皆さんが美味しいフグ料理を召し上がることがあったら、そうした歴史のロマンに思いを馳せてみてください。味わい深さが増すかもしれませんね。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan