日本画って格調高い印象がありますが、中にはとっても親しみやすくて可愛らしいものや、つい吹き出してしまうようなユーモアにあふれたものなど、ゆるい雰囲気の作品もたくさんあるんです。

今回はこれまでJapaaanが紹介した日本画(絵巻、草子、浮世絵など)で、現代の感覚で見ても楽しめる、タッチがカワイイ日本画たちをまとめてみました。
日本画のゆるふわな一面をお楽しみください。

■雑兵物語

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本...の画像はこちら >>
江戸時代、名もなき雑兵たちの体験談をまとめて、兵法書として発刊されたのが「雑兵物語」です。雑兵物語は江戸時代1673~1684年(延宝、天和)頃に成立した書物と見られ、川越藩主であった松平信綱の子・信興の作と言われていますが確証はありません。

関連ページへ移動

■風流艶色真似ゑもん

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
浮世絵の大家・鈴木春信が描いた初期の春本として名のしれた「風流艶色真似ゑもん」。豆粒のように小さくなった真似ゑもんという主人公が、いろんな人の情事をそっと覗くというもの。シュール過ぎます。

関連ページへ移動

■絵本古鳥図賀比(えほんことりつがい)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
江戸時代に活躍していた絵師 耳鳥斎(じちょうさい 又は にちょうさい)による作品。文化2年(1805年)に発刊された絵本で、世の中にある対照的なことがらを文章と絵で解説し比較したもの。例えば、祝儀と不祝儀、頑丈と不頑丈、大胆者と臆病者などがゆるいタッチで描かれています。

関連ページへ移動

■伊蘇普物語之内(いそほものがたりのうち)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
河鍋暁斎がイソップ物語の世界を描いた浮世絵作品「伊蘇普物語之内(いそほものがたりのうち)」。

イソップ物語は明治時代に日本で和訳され、明治6年(1873年)に6巻・全237話からなる書誌として『通俗伊蘇普物語』(つうぞくイソップものがたり)という名前で発刊され、河鍋暁斎も挿絵を描きました。

関連ページへ移動

■苅萱(かるかや)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
「苅萱」は苅萱道心と名乗り修行を続ける父と、母とともに父親探しの旅に出る息子 石童丸の逸話「苅萱伝説」を描いた絵入本で、室町時代に刊行されました。


関連ページへ移動

■於都里伎(おつりき)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
影絵を指南する江戸時代の書物「於都里伎(おつりき)」。ただこの指南書、真剣に読み進めてはいけません。指南書と言っても真面目に影絵の方法を教えているわけではなく、完全な戯作。滑稽本の体なのです。作者は十返舎一九、画は喜多川月麿(きたがわ つきまる)という江戸時代の浮世絵師が担当しています。

関連ページへ移動

■築島物語絵巻

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
日本民藝館が所蔵する「築島物語絵巻」は説話画というものに分類される絵巻で、平清盛の経ヶ島築島の同名の逸話を絵巻にしたもの。

関連ページへ移動

■光琳画譜(こうりんがふ)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
尾形光琳に心酔する江戸時代中期から後期の琳派の絵師中村芳中(なかむらほうちゅう)が描いた画集。

豪華絢爛な印象がある琳派の中では移植ともいえる画風。「たらし込み」という日本画の技術をふんだんに使って描かれています。

関連ページへ移動

■鳥獣略画式

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
江戸時代中期の浮世絵師・北尾政美が鍬形蕙斎(くわがたけいさい)と称して描いた画集。

北尾政美が描いた略画式シリーズの作風は葛飾北斎が真似し、北斎漫画を生み出したといわれている。

関連ページへ移動

■化物忠臣蔵

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
歌川国芳が描いた、忠臣蔵を化物・妖怪が演じているという設定の浮世絵作品。
多種多様な化物・妖怪が忠臣蔵の全11段を演じている姿が国芳によって描かれました。

関連ページへ移動

■地獄絵巻

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
明治初期に観象(かんしょう)という人物に描かれた写本。こわいはずの地獄の様子が可愛らしくゆるく描かれています。

関連ページへ移動

■狸絵

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
人気の高い絵師・歌川国芳が描いた狸絵。いわゆる金の玉[Golden balls]をいろいろと駆使した狸の暮らしを描いています。

関連ページへ移動

■文鳳麁画(ぶんぽうそが)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
「文鳳麁画(ぶんぽうそが)」は、江戸時代後期の絵師・河村 文鳳(かわむら ぶんぽう)による作品。

本作は線や色を簡略化して描いたいわゆる”略画”の一種で、当時の人々の暮らしの様子が所狭しと描かれています。餅つきをする人、川を泳ぐ人、スズメ捕まえようとしてる人、お風呂入る人…様々なシーンが満載。

関連ページへ移動

■放屁合戦(ほうひがっせん)

ユルいタッチで癒やされちゃう♪ユーモアに満ちた可愛すぎる日本画たちまとめ
「放屁合戦(ほうひがっせん)」は、江戸時代末期に描かれた作品で、現在は早稲田大学図書館所蔵となっている絵巻物。放屁合戦とは文字どおりおならの戦が、10メートルもの絵巻に描かれています。

関連ページへ移動

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ