現在ほど医学が進歩していなかった時代、人々は原因不明の病を妖怪の仕業や虫の仕業と考えることも少なくありませんでした。戦国時代に書かれた医学書「針聞書」には、なんと病気を起こす原因と考えられた虫の絵まで描かれています。


昔の人々が病に対してどのような不安をいだき、そしてどのように対処していたのか?それが垣間見れる絵巻が、今回紹介する「病草紙(やまいのそうし)」です。

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラス...の画像はこちら >>


病草紙は、平安時代~鎌倉時代に描かれた絵巻物で、さまざまな病気や奇形に関する話を、ユーモアを交えながら説話的に紹介したもの。現在、病草紙は絵巻物の形ではなく、ページごとに切り離され様々な場所に収蔵されており、京都国立博物館に収蔵されている9図は国宝に指定されています。

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


今回は病草紙の中から珍しい症状の病やユニークな描写をしたページをピックアップして紹介してみたいと思います。国宝に指定されている9図はすべてe国宝のサイトで閲覧できますが、劣化が激しく見づらいので、今回は嘉永7年(1854年)の模写を添えながら紹介します。

■眼病の男

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


あるところに目が見えづらくなったという男がおり、目の病を治す医者に見せたところ、その医者は鍼治療として目を針で刺したところ、なおさら悪くなってしまい、遂には目が見えなくなってしまったという図です。

■二形の男(ふたなり)

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


容姿は男だけどちょっぴり女のようにも見える人物がおり、変に思った周囲の男達が、その男が寝ているスキに着物をまくりあげてみると、その男には男女の性器が付いており、驚いている様子。

■お尻の穴、多き男

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


お尻の穴がいくつもある男。その男が大便しているところを女性がまじまじと見ている図。現在で言う痔癆を患っている可能性高し。

■ツビジラミの男

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


ツビジラミとは、毛じらみのことで、毛じらみ持った女性にうつされた男が陰毛を必死に剃っている図。

■霍乱(かくらん)の女

尻の穴多き男、ふたなりの男…平安時代の病気や奇形をユーモラスに紹介した絵巻物「病草紙」


苦痛となるほどお腹を下し、口からは嘔吐を繰り返す女性を人々が介抱している様子。


嘉永7年に模写された病草紙は国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できますので、興味のある方は是非チェックしてみてくださいね!

病草紙
  • 病草紙 – e国宝
  • 病草紙 – 国立国会図書館デジタルコレクション

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ