18巻 18冊からなる紀州藩の歴史書で、明治34年(1901年)に完成しました。
18巻からなる歴史書の中には当時の服装に関する内容も掲載されており、「服制」という項目で第16巻に収録されているのですが、その第16巻が、東京国立博物館デジタルライブラリーでカラーで紹介されていました。




第16巻の「服制」の項目には紀州藩での儀式、儀礼などで着る服装が事細かに紹介されています。浮世絵などとは違い歴史書なので、服装のデザインに誇張された部分はなく忠実に紹介されているものと思われます。



長着、羽織、袴はもちろんのこと、儀礼で使う小物類なども細かく紹介されているので、漫画やイラストなどで当時の服装などを描く時には参考資料として十分役立つのではないでしょうか。




また、着物の柄に関して紹介されている項目もあるので、デザインも参考になりそうです。


「南紀徳川史」は1930年に一般に刊行されており、現在、インターネット・アーカイブで無料で閲覧する事ができます。モノクロでの公開になりますが、とても貴重な資料なので様々な方面で役に立つのではないでしょうか。
- 東京国立博物館デジタルライブラリー / 南紀徳川史
- Internet Archive: Nanki Tokugawa shi
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan