読者の皆さんは、集落の境や辻、峠などといった、地域の境界になるようなところに「道祖神」と書いてある石が置いてあったり、男女が並んでいる図像が彫り込まれた石をみたことはないでしょうか。

通り慣れた道端にあるかも?縁結びや安産のご利益もある石像「道...の画像はこちら >>


「道祖神」は、もともと古代中国の道教で信仰されていた「みちの神様」と日本で古くから信仰のあった「みちの神様」が合わさった神様で、別名で、「岐神(ふなとのかみ)」「道陸神(どうろくじん)」「塞の神(さいのかみ)」とも呼ばています。


「塞」とは「ものをさえぎって止める」という意味を持った言葉で、土地の人たちを見守り、病気や災害といった悪いものが侵入してくるのを防ぐ存在でした。また道路を行き交う旅人の安全も守ってくれる存在だとされてきました。

通り慣れた道端にあるかも?縁結びや安産のご利益もある石像「道祖神」ってどういう神様?


また、別名にある岐(ふなと)とは四つ辻のことをいいます。

岐神は辻に置かれる神様のことを表しました。『日本書紀』の一書には、イザナギが黄泉の国から逃げる時に、黄泉の国との境目に岐神を置いて穢れが入ることを防いだという記述が残されているのです。

この『日本書紀』における岐神が、今日信仰されている道祖神のルーツだとされています。

道祖神は、集落や土地に豊饒をもたらす存在としての役割も担っており、縁結びや安産のご利益もあると信じられてきました。そのために男女一対の図像で描かれていたり、まさに性行為そのものを表している図像のものも知られています。

通り慣れた道端にあるかも?縁結びや安産のご利益もある石像「道祖神」ってどういう神様?


道端にあるお地蔵さんも道祖神として、旅人やその土地の人々を守ってくれています。

近年は、土地開発が進む中、集落の入口に一か所に集められたり、神社やお寺の境内に移動させられたりしているものもある一方、その場所から動かさずに簡単な祠を建てて祀っている地域もあります。

日本人が古くから信仰してきた神様の中でも、町のお医者さんのように、一番人々の生活に密着した、身近な存在だったのかもしれませんね。

参考

  • 倉石 忠彦 『道祖神信仰の形成と展開』
  • 坂本太郎  『日本書紀』

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ