当時は春画=エロ本といった、性欲を満たすだけのものではなかったそう。
春画はお守り?江戸時代の庶民にとって春画とは性欲を満たすだけのものではなかった
そんな春画は当時の売れっ子浮世絵師たちもこぞって描いたジャンルで、世界的にも有名な葛飾北斎も、沢山の春画作品を残しています。北斎の春画のなかでも有名なのが「蛸と海女」ですが、今回紹介するのは、北斎が最後に残した艶本と言われている「萬福和合神(まんぷくわごうじん)」の中に描かれた「魂胆遣曲道具(こんたんやりくりどうぐ)」というもの。
それがこちら。
「萬福和合神」より魂胆遣曲道具 葛飾北斎 画
何を描いているのか、わかりますよね…?
「魂胆遣曲道具」は、江戸時代に使われていたアダルトグッズを紹介している作品なんです。世界的に評価されている北斎がこのような作品を残していたことに驚いた人もいるかと思いますが、春画においても北斎は高い評価を得ているんです(生々しいの多数)。
「魂胆遣曲道具」に掲載された道具には張形(ディルド)や媚薬のようなものが並んでいますね。女性同士のための道具(右下)が描かれているのは、当時のレズビアン事情の情報が少ない江戸時代にしては貴重な資料かと思います。
記録が少ない江戸時代のレズビアン事情…女性の同性愛の環境はどのようなものだったの?
「魂胆遣曲道具」が掲載された北斎最後の艶本「萬福和合神」は、ARC古典籍ポータルデータベースで全ページ閲覧&ダウンロードできますので、気になる方は是非チェックしてみてください。

葛飾北斎 萬福和合神より
なお、萬福和合神の解説本も出版されています。
萬福和合神(まんぷくわごうじん)
- 萬福和合神 – ARC古典籍ポータルデータベース
- 葛飾北斎 萬福和合神 (浮世絵春画リ・クリエイト版)
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan