「『ちゃんちき堂』さんですか? ネットで知ったけど、偶然見つけられて、ほんとラッキー。奥多摩にウチのお墓があって、そこで会えるかなって思っていたけど、まさか(隣の)青梅で会えるなんて」

「さっき旦那が『いるぞ。

今なら買えるぞ』って教えてくれたから、急いで追いかけてきたんです。大事にいただきます!」

スマホを片手に記念撮影までお願いされているのは、黄色いつなぎにトレッキングシューズ、からん、からんと腰とリヤカーにぶら下げたカウベルを鳴らしながらシフォンケーキを行商する、久保田哲さん(49)だ。

毎朝、妻・かおりさん(45)と手作りしたワンホールを8分の1にカットした、1個300円のシフォンケーキを、常時6~7種類、シフォン工房のある「レンタルカフェCafeころん」などで販売しており、週に3回は哲さんが行商に出ている。

神出鬼没で、次に出会えるのがいつになるかわからない希少性から、60個のシフォンケーキは、30分ほどで完売してしまう。

「これまでは予約分を入れても、1日10~20ホール分くらいしか作りませんでしたが、先日、テレビ番組で取り上げられたことで予約が殺到して倍増。忙しくなるから困るんです。

頻繁に鳴る着信で仕事がストップするので工房の電話も切ってしまいました」

当の哲さんは困惑気味。じつは素直に喜べない理由があるのだ。

かつてはIT企業でコンサルタント業務に従事していた哲さんは、同じ職場のかおりさんと結婚。ところが10年ほど前、仕事の無理がたたり、うつ病を発症した。外出もままならず、電車に乗ることもできなかった。会社を休職し、“人と顔を合わせない通販ビジネスをやろう”と、療養中に考えていたという。

「同じコースを歩くと常連さんができちゃうでしょ。待たせていると思うとプレッシャーになるから、気のむくまま、適当に歩いて、行商しているんです」

無理をしてまで商売をして、うつ病を再発したくはないのだ。

「(会社を辞めても)1年半は傷病手当によって給料の6割が保障されたし、退職しても半年間、失業手当が出ます。それが打ち切られるまでに、次の仕事を探そうと思っていました」

こだわりは“地べたを這いつくばる仕事”をすること。

「それまでの社内コンサルのように、人を動かす仕事よりも、実際に自分で何かを作り、直接売っていくほうが生きてる実感が得られそうで、憧れていたんです」

とはいえ、うつ病のために人と会うことができない。モノを売るには、通販しか選択肢はなかった。

「通販ビジネスをする前段階としてブログを開設して、1日3回記事をアップ。ネット上の知り合いを1万人作れば、起業したときのお客さんになると思ったんです」

では、何を売ればいいのか──。そう思案しているときに、料理好きのかおりさんの母が、シフォンケーキを焼いてくれたのだった。

「しっとりもちもちして口の中もパサパサにならない。すっごくおいしくて、その場で『これを売って生きていく』と決意したんですね。最初は誰も信じなかったけど」

しばらくすると、哲さん同様、かおりさんも会社を退職。

以来、約10年、地元の自営業の仲間たちのIT支援やデザインなどを行う、フリーのデザイナーとして活動するかたわら、哲さんとともに「ちゃんちき堂」を切り盛りしている。

そんな風景が、現在まで続いているのだ。

「(飼い猫の)aoとシロが、私のところへ来てヘンな格好で寝ていたんだよ」(かおりさん)

「え、オレのところには全然来てくれないのに。なんで猫派のオレより、犬派のかおりさんのところばっかり!」(哲さん)

毎朝6時から、こんなありふれた夫婦の日常の会話をしながら、シフォンケーキ作りが始まる。ふんわり、しっとりの食感の秘密は、地元・青梅の鶏卵農場で仕入れた卵。卵黄に砂糖やブランデーなどを混ぜ、卵白をメレンゲに。

これらに小麦粉を加え生地を作り、型へ入れてオーブンで焼き上げたら、今度はしばらく冷やす。

11時には、哲さんが行商やカフェで販売するサイズに切り分けたケーキを、かおりさんが次々にビニール袋に入れ、消費期限や材料を記したシールを貼って、プラスチックの運搬箱にしまう。

「自営業になり、夫婦で一緒にシフォンケーキ作りをすることになりました。彼の苦手で嫌いな分野は私が得意であることが多く、適材適所という言葉を思い浮かべ、たまにふつふつと湧き上がるイラ立ちを抑えるのが得意になりました」(かおりさん)

ユーモアたっぷりに答えるかおりさんは、哲さんにとって、なくてはならない存在だ。

「圧倒的に、ボクのほうが支えることが少ないかもしれませんが、あまり“支えてもらっている感”はないんですよ。一緒に地に足をつけて生きていく相方のようなものでしょうかね」

「女性自身」2021年4月27日号 掲載