「7月20日、羽田空港の検疫で、ペルーの滞在歴がある30代女性から、南米で大流行している新型コロナウイルスの変異株のラムダ株が、国内で初めて検出されました。ところが厚生労働省が明らかにしたのは、それから17日もたった8月6日のことです。
8月12日、『報道1930』(BS-TBS)に出演した自由民主党の佐藤正久参院議員(60)は、7月23日の時点で女性が感染しているのはラムダ株だと解析していたことを認めた。
26日に国際機関に報告したが、8月6日に報道機関から問い合わせがあるまで、ラムダ株の上陸は発表しなかったという。さらに13日、感染していた女性が五輪関係者だったことも明らかになった。
政府の姿勢を「論外だ」と切り捨てるのは、医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんだ。
「いま、大流行しているデルタ株のあとに流行するのではないかと懸念されているのが、今回、空港検疫で発見されたラムダ株です。恐ろしい変異株で、人口あたりの死者数が世界最悪となったペルーを中心に、南米で猛威をふるっています」
昨年8月にペルーで発見されたラムダ株。まだ日本ではほとんど知られていないこの変異株は、どのような危険性を秘めているのか。上さんが解説する。
■ペルーを世界最悪の死亡率に追い込んだ変異株
「ペルーでは今年1月ごろから増加し始め、現在は新規感染者のほぼ全員がラムダ株です。チリやアルゼンチンなど、周辺国にも広がりを見せています。今年6月、ラムダ株のゲノムの全配列が公開されたのですが、10カ所以上が従来の株から変異していることがわかりました。
ラムダ株の研究論文を発表した東京大学医科学研究所の佐藤佳さんは、ほかの変異株と同様、ラムダ株も「人類にとって潜在的な脅威となる」と結論づけている。
「われわれの行った細胞実験では、従来型にくらべ感染力が1.5~2倍で、デルタ株と同程度でした。ワクチンを打つと得られる中和抗体の効き目も、従来型よりも2倍ほど弱いという結果。非常に危険な変異株である可能性が高いと見ています」
その言葉のとおり、ペルーでは多くの犠牲者が。8月13日時点の情報によると、ペルーの感染者は累計212万8,516人。そのうち、死亡者は19万7,146人だった。
「ペルー政府が公式発表したこの数値を基にすると、ペルーでコロナに感染した人の9%が亡くなっていることになる。これは世界最悪です」(佐藤さん)
さらに、人口あたりの死者数も最悪。ペルーの全人口の0.6%がコロナで亡くなっているのだ。
医療体制が大きく違うので単純な比較はできないが、日本の人口に置き換えると約75万人がコロナで死亡した計算になる。ペルーのコロナ地獄は、社会に深刻な分断と混乱を招いているという。
「医療体制が逼迫していて、国立病院のスタッフが、重症患者にICU病床を確保する代わりに、その家族に日本円で230万円もの金銭を要求したことが明らかになり、汚職容疑で逮捕されました。
このような危険な変異株の上陸を日本政府は秘匿していたのだ。厚生労働省側は「日本では懸念される変異株(VOC)、注目すべき変異株(VOI)のどちらにも指定されていないため、発表しなかった」と弁明しているようだが、これは日本の独自基準での話。
世界保健機関(WHO)の基準では、ラムダ株はVOIに該当する。アルファ株、ベータ株、ガンマ株、デルタ株が指定されているVOCより一段低い扱いだが、前出の佐藤さんはこう解説する。
「ブラジルで発見されたガンマ株は南米に広がりましたが、ペルーなどでラムダ株に置き換わりました。VOCのガンマ株に、VOIのラムダ株が打ち勝ったという見方ができます」