「感染対策が大きな課題だったが、定期的な検査や厳格な行動管理などにより、保健所によってクラスターとされた事例はなく、大会関係者から市中に感染が広がった事例も報告されていない」
「医療関係者の尽力と、国民の理解と協力があったからこそ、安全・安心な大会が実現できた」

こう話したのは、丸川珠代東京五輪担当大臣(50)だ。「NHK NEWS」によると丸川大臣は9月7日の会見で「コロナ禍で、さまざまな制約がある中での大会となったが、開催国としての責任を果たし、無事に大会を終えることができた」とコメント。

そして冒頭のように語ったという。

東京五輪を終え、「安心安全に実現できた」と自画自賛してみせた丸川大臣。もともとは’21年2月、森喜朗氏(84)の「女性の話は長い騒動」が発端となり橋本聖子氏(56)が東京五輪の大会組織委員会会長に就任。そして橋本氏から引き継ぐ形で大臣に就任した。

しかし、その仕事ぶりはどうだったろうか。就任から2ヵ月半後となる4月23日、「五輪と感染対策のどちらが優先事項か」と記者から問われると「感染対策において一番の現場を持っているのは東京都。東京都はまさに五輪の主催者なので、どのような大会を実施すればどのような負荷が医療にかかるのか一番よくご存じ」と都に“丸投げ”。

さらにその4日後にも都について「こうしたい、ああしたいという声は何も届いてこない。どのように支援すればいいのか戸惑っている」「明確な方向性を示していただきたい」と述べ、“コメント待ち”の姿勢に「無責任」と指摘する声が続いた。

5月11日には、五輪の開催意義について会見で問われて「コロナ禍で分断された人々の間に絆を取り戻す大きな意義がある」と精神論に始終。6月、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長(72)が「五輪をこういう状況のなかで何のためにやるのか」などと発言したが、丸川大臣は会見で「全く別の地平から見てきた言葉」と不思議な言い回しを披露していた。

そして6月29日、東京五輪のボランティアらのワクチン接種について「2回目の接種が大会開始までに間に合わないのでは」と問われたところ、こんな“迷言”を残したことも記憶に新しい。

「1回目の接種でまず一時的な免疫をつけていただきたい」

■「何故自画自賛?」「この人は何の仕事をしたの?」

五輪開催目前となっても、丸川大臣の無責任な態度に変化が見られる兆しはなかった。7月13日にはIOCのトーマス・バッハ会長(67)らの広島・長崎訪問について、予定日の3日前にも関わらず「伺っていない」「じゃあ橋本聖子会長に確認します」とスルー。

同月、東京五輪開会式の作曲を担当していた小山田圭吾氏(52)の“いじめ告白”が問題視された際にも、丸川大臣は「まだ報道を確認していない」「組織委員会が対応されていると思うので、組織委に確認してください」と“知らぬ存ぜぬ”だった。

そして『日刊スポーツ』によると同月20日、東京都の新型コロナの新規感染者数が2,000人に迫るなか野党議員らが「五輪を中止か延期にすべきだ」と要請。野党側はバブル方式や水際対策の不備を指摘したものの、丸川大臣は「もう選手が来ちゃっている」と身も蓋もない返事をしたという。

また8月、バッハ会長が“銀ブラ”を楽しんでいたと判明すると「不要不急の外出であるかどうかは、ご本人が判断すべきもの」とコメント。

いっぽう同月19日の国会で「“五輪は感染拡大の原因ではない”と断言している根拠は」と問われたところ、丸川大臣からは「テレビの視聴率が良かった」といった趣旨の回答が。五輪関係者の陽性者のうち「入院された方は累計4名」とも言及したが、「“五輪がいいなら……”と気を緩める人もいたのでは」と五輪が間接的な原因になっていると指摘する声も後を絶たなかった。

こうして見返すと無責任な態度、そしてトンチンカンな認識と発言が目立つ丸川大臣。そのためネットでは、彼女の「安全・安心な大会が実現できた」を皮肉る声がこう上がっている。

《日本は果たしたけど、お前は何もしていないって分かってんのかな? 国民感情を逆撫でしただけだろ》
《自画自賛うっさいよ オリパラ期間中に首都圏で何人死者が出たか知ってる? 医師、看護師連れ去って最悪だよね》
《丸川は何故自画自賛しているのか?「何の責任も果たせませんでした」ではないのか?》
《結局この人は何の仕事をしたの?》

編集部おすすめ