「今年の“秋花粉”は、ここ5年間でいちばん飛んでいます。飛散量の多い時期は、11月まで続くので注意が必要です」

こう話すのは、花粉研究の第一人者である、埼玉大学大学院理工学研究科・王青躍(オウセイヨウ)教授。

今年、秋花粉の飛散量が大幅に増えた原因について王教授は、地球温暖化の影響に加え、今夏の台風が少なかったことを挙げている。

「場所によって飛散量は異なりますが、先日、埼玉大学周辺で計測したところ、面積1平方センチメートルあたりの花粉個数が、200~300個も観測されました。例年の同じ時期は20~30個なので、実に10倍の秋花粉が飛散しているのです」

秋の花粉症とは、スギやヒノキのような“樹木の花粉”ではなく、イネ科やヨモギ、ブタクサといった“雑草の花粉”が主な原因で発症するアレルギー性疾患である。

毎年、春に多く飛散するスギやヒノキの花粉情報はよく耳にするが、このような秋の花粉症に関するリスク情報は、あまり聞く機会がないのはいったいなぜか。

「秋花粉の発生源である雑草は、種類が多く、生育状況や飛散期が地域によって異なるため、スギやヒノキに比べて国や自治体もデータを取ることが難しいのです。そのため春の花粉症と違って、特に注意喚起もしない。メディアがあまり取り上げないこともあり、秋の花粉症のことを知らない人はまだまだ多くいます」

■新型コロナウイルスの初期症状と類似

今の時期のくしゃみや鼻水は、その原因が花粉の場合でも、それに気づかないケースが多いため、王教授は、“隠れ花粉症”と呼び、警鐘をならしている。

ちなみに、花粉症の症状とコロナの初期症状は、目のかゆみを除き、非常によく似ている。そんなコロナ禍の今が、秋の花粉症のリスクを高めていると王教授は話す。

「外出自粛で運動不足になりがちの人も多いと思います。そうすると免疫力が低下するため、花粉症にもなりやすくなるのです。さらに、自宅にいる時間が長くなるとストレスがたまります。

気分転換に自宅近くの公園や、河川敷などに行って、散歩や運動をする人も増えたはず。ところがそういう場所に、今まさに、雑草の花粉がたくさん飛んでいるのです」

秋花粉の発生源として、近年増えているのが、ビルや高層マンション周辺の公園や緑地。

「敷地内に公開空地を設けると高さ制限が緩和されるため、都市部では、タワーマンションなどの高層ビル周辺に緑地が増えています。そこに雑草が根を張って、花粉を飛ばしているのです。マスクを外して運動などをすると、大量に吸い込む可能性もあります」

さらに危険な発生源といわれているのが、丘のように高く、雑草が広くに渡って生い茂る河川敷だ。

「河川敷には、ブタクサなどの雑草が数百メートルにわたって点在しています。そこに強い風が吹けば、高い位置から周辺一帯に大量の花粉が飛散する、いわゆるホットスポットになっているのです」

■気管支や肺の病気を招く恐れも

王教授によると、飛散した花粉から放出されるアレルゲン物質は微小粒子で、それが大気中の粉じんや黄砂などの汚染物質と混ざることで毒性が高まるそうだ。もしそれが気管や気管支、肺まで侵入すると、気管支や肺の病気も招くというから恐ろしい。

公園や河川敷だけでなく、空気が汚れている幹線道路沿いなども、警戒すべき危険な場所であると認識しておきたい。“秋花粉”は自覚しにくいからさらに厄介だ。

「スギやヒノキといった樹木の花粉と雑草の花粉には“共通抗原性”(体がどちらにもアレルギー反応を起こす)があります。花粉はアレルギーの原因物質となるタンパク質の構造がよく似ているので、樹木の花粉症を持っている人の多くは、雑草の花粉にも反応します。

われわれの研究では、理論上、スギ花粉症の人の4人に3人は、ブタクサ花粉症になる可能性があることがわかっています」

では、どのような対策をして、秋の花粉症を予防すればいいのか。

■「秋の花粉症」対策ルール5

【1】花粉ブロックスプレーや花粉対策メガネを使う

「コロナ対策と同様に、外出時のマスク着用は必須です。ただし、花粉のアレルゲンは微小粒子なので、不織布マスクをつけていても侵入する可能性があります。できれば、PM2.5やウイルス対応マスクがいい。布マスクやウレタンマスクは避けてください。市販の花粉ブロックスプレー、花粉対策メガネなども効果的です」(王教授・以下同)

【2】帰宅時は玄関で花粉を払い、すぐにシャワーを浴びる

「帰宅時は玄関先で花粉を払い、すぐに洗顔、できればシャワーを浴びることをお勧めします」

【3】室内を換気するときには、レースカーテンをする

「換気の際は、レースのカーテンを閉めてから窓を開けると、花粉の侵入を減らすことができます」

【4】換気後の床掃除は、水拭き→掃除機の順で行う

「換気後は、室内をこまめに掃除したほうがいいですね。ただし、いきなり掃除機をかけると花粉が舞うので、床や畳は水拭き。カーペットには粘着テープを使って、先に花粉を取り除くこと。掃除後にはすぐ空気清浄機を回す」

【5】花粉症用の薬をストックしておく

「花粉症の薬も自宅にストックしておくと安心できます」

秋晴れの日、乾燥している日はとくに花粉が舞うという。春だけでなく、秋の花粉症対策も万全にして予防につなげよう!

編集部おすすめ